2014年6月10日火曜日

いろいろ、ありますw

8日の日曜日に一日かけて施釉

9日に窯焚きと疲れ気味w

合間を見て買い物に行ってきました。

いつもの通りカートに品物を入れて

レジーで精算し袋詰めしていた時

女房が変な事を言い出しました。

入れていな品物があると言うのです。

レシートには記入されていますし、誰が入れたのでしょうか?

そう言えば、子供がカートの周りをうろちょろしてたので

自分たちのカートと間違えて入れたのでしょうw

面倒ですのでそのまま持って帰ってきたのですが・・・


昨日食べてみました。

「たまごひとつで、中華スープ」

これが美味しいww

我が家のメニューに加わりましたwwwww

2014年6月4日水曜日

ぐい呑み

ビールをコップ一杯飲めば

この世は俺の物と思うくらい

酔ってしまうMinoruUchimuraですがww



酒好きの方に聞き取り調査して

ぐい呑みを制作してます。

酒を飲めない私には、

酒飲みは、すべて「のんべえ」なのですww

ぐい呑み=のんべえ














我が家では、「のんべえ」の中に薬味を入れて使っています。

これが結構似合うのですw


2014年6月2日月曜日

コーヒーカップ

忘れたころに来るのが注文ですがww

皿の注文が多いです。

しかし、個人の方がほしがるのが

コーヒーカップ

このカップは取っ手が付いているので

上手に付けなければ口が変形します。


 取っ手をを作って乾かしてる画像






このように取っ手がつきます。


そんな事で、お知らせ

パフォーマー「わっしょい ゆうた」が6月6日(金)から15日(日)まで

千松庵近く(歩いて1分)でソロライブをします。

皆さん、見に行ってください。

時間など詳しくはfacebook  わしょい ゆうた で調べてください




2014年6月1日日曜日

下絵つけ

6月に入りました。

毎月のように言っていますが

もう6月ですw

一ヶ月が早いですね。

そんな事で 「下絵つけ」

乾いた粘土に絵付けする時もありますが

だいたい、素焼きの後で絵付けします。

素焼きは吸水性が良いので画用紙に

絵を描くように、筆が走ってくれません。

そして、原料も水に溶けない

酸化金属や鉱物の粉末ですので

これまた勝手が違います。

鉄絵の原料ですが、鬼板・黄土・ベンガラなどをつかいます。

千松庵では、ベンガラと黄土をブレンドして使ってます。

焼きあがりの色は、焦げ茶か黒など焼き方によって

ちがいます。

鉄絵 (素焼き)

一本の線を描くときは、手を固定して

ロクロを素早く回して描きます。

失敗しますと、起点に戻らず段差ができますw

一回勝負ですので結構プレッシャーがかかりますww




2014年5月29日木曜日

たたら作り

板皿を作る時には

「たたら板」って言う木製の細長い板を使い

同じ厚みの粘土を切ります。

角を綺麗にする時もありますが

自然のままに板皿を作ったり

創意工夫して創造性をもって

やることができるのが

この板皿の面白いところです。





ロクロ引きの作品

作りたての作品、こから削る硬さに乾かします。