2021年12月31日金曜日

来年もよろしくお願いします

 令和3年も今日一日

今年も色々ありましたが

どうにか楽しく過ごす事が出来ました。


沼津市原からの富士山、
雪の富士山は綺麗です。

そんな中
最近の車はスマホでチェックでき
便利です。




1ℓ何キロ走ってるとか、
走行距離、ドアや窓の開け閉め、その他
チェックできます。

そして、年の瀬にやる事は
祖先様に一年間の挨拶です。


強風吹き荒れる沼津市では、
お線香に火を点けるのが一苦労
そこで
キャンプ用に購入した
コールマンのライター
大変便利です。


我が家の菩提寺と女房の菩提寺へ
一年間の報告へ

これで正月を迎えられます。

今年一年
「沼津で働く陶芸家のブログ」サポーターの皆様
そして陶器を購入された皆様
ありがとうございます。
来年も一点物中心に
今年以上に無骨に作陶して行きますので
ついて来て下さいwww

来年も勝手に更新します
よろしく!



==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html







2021年12月29日水曜日

正月の支度をしながら仕事も

 私のロクロ引きは

一気にロクロ目を付けるように引く


ぐい呑み

休まずに31日まで仕事、途中正月の支度。

よく考えると、12月31日、年が明けて

1月1日と正月は休み無しに働いてきました。

最近は自分で休みを決める事が出来るので

楽になりましたww


そんな訳で


瑠璃の鉢に「イカダイコン」


おてしょう(お手塩)



南伊豆で購入の「イワシの醤油干し」
油があって美味しい
皿も良いww


メジロ、春です。


窯場には「浅間神社・丸子神社」氏神様
火の神様「秋葉神社」



ブドウの木とキンカンの木を

キャンプ用の「ピコグリル」で燃やしました。


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html

 



2021年12月24日金曜日

せわしなく生きていますw

 今年の陶芸教室は終了し来年は

1月5日が初日になりますが、

工房は注文作品制作で

ゴタゴタしてますww




ネットショップBASEも近く更新予定ですので
よろしくお願いします。

そんな事で
壊れた「給湯器」関係
来年の3月までは在庫が無い「給湯器」
Smile さんが在庫を見つけてくれて
20日に取り付きました。
スマイルさんありがとうございます。
親切ですので困ってる方聞いてみましょう。

そんな中
お気に入りのお飾りが 
伊豆中央道「月ヶ瀬道の駅」で売り出した
との事で、早速購入w
そのまま天城湯ヶ島へ



「東京ラスク」50本限定のフランスパンをゲットw


チョコボールも美味しい

さて、31日まで休み無しの無言作陶ですw

==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html





2021年12月18日土曜日

クリスマスは山下達郎 - クリスマスイブ

もうすぐクリスマス
おじちゃん
おばちゃん
おじいちゃん
おばあちゃん
たぶん
この動画が
好きですww


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html


2021年12月15日水曜日

賀茂郡松崎町~南伊豆町へ

 松崎町、長八美術館の前にあります

「地魚料理さくら」さんへアジのたたきを食べに



ミニどんぶり一杯鰺のたたきが入っていますw


天ぷらも出て来ます。



ご飯は釜で炊いていますのでちょっと時間がかかりますが
美味しい。


ご飯半分、鯵を半分でアジ丼で食べます。



次に残りのご飯に残りのアジを入れて
まご茶づけにします。
(醤油に付けたアジをそのまま茶づけにします)



おなかいっぱいで、天ぷら食べられませんww

お店の方がフードパックを持って来てくれました。

そして

海岸線を下田方面、南伊豆町へ


お気に入りの「下賀茂温泉道の駅」です。




河津桜のつぼみ発見


桜が一輪咲いていましたがボケボケですww



ここのクンセイが美味しい
海老とアジの干物ゲット
奥様は沢庵ときゃらぶきです。

==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html




2021年12月12日日曜日

人の足元を見ての商売

 ニュースで報道してます給湯器の生産が間に合わず

品薄状態が続いています。給湯器が壊れ

お風呂に困り

とりあえず「瞬間湯沸かし器」にして

お湯を使うことに

A社

「瞬間湯沸かし器」あります。新聞チラシがあり

B社

今、ないが、探してみます。

C社

聞いてみます。

B・C社とも四日間連絡なし

A社に頼むことにした。

このA社が問題の会社

「瞬間湯沸かし器」新聞チラシには

大特価・標準工事費込31,200円(税込)と記載

(昔からあります普通の会社)

二人で取り付け個所を確認に来ました。

業者:「取り付け出来ます。」

私:「費用はどの位になりますか?」

業者:「チラシの価格の倍ぐらいになります。」

私:「6万円以上って事ですか?チラシには工事費込みで

31,200円と書いていますが」

業者:「それは、前についてる壊れた湯沸かし器を外して450円の部品を

付けた価格が31,200円です。」

だそうですww

丁重に断りました。

すると

業者:「このような工事が出来る人がいますか?」

この一言が笑ってしまった。

私:「沢山の業者さんを知っていますからご安心をw」

って答えましたw

すると、二人とも凄い勢いで帰って行きました。

皆さま、人の足元を見ての商売は

結構ちまたで聞きますので、お気お付け下さい。


画像が無いので千松庵前にあります沼津市のマンホールw


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html







2021年12月8日水曜日

箸置

 箸置を使う最大の目的は「衛生面」だと思います。

テーブルからちょっと箸先を浮かせる。

これで衛生が少しは保てます。

そんな箸置きは色んな形があり

見るだけで楽しい箸置です。



私が作る箸置きは
直径が8㎝、高さ1.5㎝
箸を納める所が落ち着くようにしてあります。




この箸置きは、スプーンやフォークを置く事が出来るように

作ってみました。


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html

 


2021年12月5日日曜日

片口の器

陶芸で片口とは

鉢なんかに口のついた器の事を言います。 

昔は、酒や醤油を入れる器でしたが

今では口のついた器が料理に参加して

楽しませてくれるようです。




片口に煮物が似合いますねw



直径18㎝高さ6㎝

六寸の片口です。

実用的にはなりませんが小さな穴を開けて

口を付けています。

片口は小さく作ってドレッシングなどを入れて

使えますし風情があって良いです。


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html


2021年12月3日金曜日

寒いので白金カイロw

 使い捨てカイロの時代

白金カイロを二つ持っていますw

1つは前にも、このブログで紹介してますが

高校生時代に購入したカイロ

ここ数年使ってませんが今年から

また使い始めましたw


右が昔のカイロ、左が数年前に購入のカイロ




物持ちが良いとよく言われますが

使える物ですので使ってってますw

高校生の時、温かい沼津から東京へ

単身赴任www

東京の冬の寒さは色々な面で大変でありました。

気温の寒さも大変で、冬になりますと学生服のポケットには

いつもカイロを入れていました。

使い捨てカイロもありましたが

今より高額で、カイロの方がまだ、お得な時代でした。

カイロの燃料でありますベンジンを買うのに

印鑑が必要で結構面倒な時代でした。


そんな事で


温かい沼津で作陶中

しかし、毎年の事ですが、風が強い


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html


==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

 

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

 

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。