2014年5月29日木曜日

たたら作り

板皿を作る時には

「たたら板」って言う木製の細長い板を使い

同じ厚みの粘土を切ります。

角を綺麗にする時もありますが

自然のままに板皿を作ったり

創意工夫して創造性をもって

やることができるのが

この板皿の面白いところです。





ロクロ引きの作品

作りたての作品、こから削る硬さに乾かします。


2014年5月28日水曜日

引き立て役

花入れや食器などは、中に入る物を

引き立てる役目もあります。

昨日の粉引きの小鉢

ラッキョウとサクランボをくらべてみました。



さて、同じ粉引きの小鉢です。

小鉢が中身を引き立てているでしょうか?



昨日の富士山、

千本浜海岸からの画像です



2014年5月27日火曜日

小鉢

10月に陶芸教室に通う生徒さんの作陶展

第十一回千松庵作陶展がはじまります。

テーマは=鉢・皿

色々な作品が出来上りつつありますw

そんな訳で

私の家で使っています、小鉢

便利らしく、良く食卓に出てきますww

粉引きの小鉢、直径約11cm

私の大きめな「そば猪口」
これから活躍します


2014年5月25日日曜日

蚊取り線香

暑くなると出てくるのが「蚊」です。

殺虫剤は色々出てますが、千松庵では

昔ながらの「蚊取り線香」

この香りで夏を感じてますww

数年前に作った

蚊取り線香専用の皿と銅板で作った線香立てです。

取っ手が付いていますが、この取っ手は飾りではなく

持って移動するときに大変便利です。



この時期だけ見ることが出来

秋には丁寧に押し入れに仕舞います。


2014年5月24日土曜日

ロクロ

陶芸をやる道具の一つに「ロクロ」があります。

私の知る限りロクロには

手ロクロ・蹴ロクロ・電動ロクロがあり、

どちらも、回転する盤の遠心力を利用する道具です。

千松庵には、6台の手ロクロと2台の電動ロクロがあります。

電動ロクロ、同じ速度で回転するので単調な味の

作品になりますが、大物に適してます。

手ロクロ、重さが65kgあります。微妙な回転速度で

作品に味が出来ます。


どちらのロクロも、水を手に付け、すべらせてひくので

水引きって言ったりします。

陶芸をやっている方などは、「粘土を引くか」って言います。

これは、ロクロで粘土を形成するという意味です。

ちなみに、私は、ただ「陶芸をやるかな」と言いますww




2014年5月23日金曜日

象嵌(ぞうがん)

象嵌(ぞうがん)は、象(かたち)を嵌(はめる)ってことで
粘土の素地に陰刻をして、そのくぼみに
異なる粘土を埋め込み、表面を削り文様をだすって
のが象嵌です。

早い話が、めちゃくちゃ時間がかかるってことですww


一つ一つ丁寧に削ります

現在、私の御飯茶碗になっています。


画像は、緑と青のMinoruUchimura制作の化粧土を象嵌した茶碗ですw


2014年5月21日水曜日

粉引

10月17日・18日・19日の三日間
千松庵陶芸教室に通う生徒さんの
年に一度の自分の作品の発表会であります
千松庵作陶展が千本プラザミニギャラリーで始まります
テーマは鉢・皿
皆さん頑張って作陶してる最中ですww

そんな訳で「粉引」
粉引きは、鉄分の多い粘土、簡単に言うと
「赤土」に白い「化粧土」をかけます。
作品全体にかけることもありますが
半分や少し掛け赤土との
コントラストを楽しむこともあります。





化粧土は、粘土が乾ききる前の半乾きぐらいに
化粧土の中にずぶ掛けします。
失敗すると、粘土が軟らかくなり壊れます。
結構神経使うのが「化粧土」です。

2014年5月18日日曜日

BBQ

夏を思わせる晴天の中
家族でBBQをやりました。
今までは、BBQ用のコンロでしたが
家族では大きいので
今回、四角い七輪を購入して小さく楽しみました。







テントや寝袋のチェックもついでにやってみました。

2014年5月16日金曜日

食器見学

清水町にあります「サントムーン」
その中にある「CASA」ここは、結構面白い
作品を揃えています。
手作り食器も沢山並んでいて、参考になります。
そんな事で
お気に入りの手拭い発見!
題名は「蹴球」
言わずと知れたサッカーです。
これを見た瞬間
「サムライJAPAN」と叫んでしまいましたww


サムライがサッカーしてますw


2014年5月13日火曜日

御殿場へ

昨日は、窯の温度が30度になったので
午前中に窯出し
新しい釉薬のテストの為、何点か入れてありましたが
納得いくまでは至らず再調整です。

午後から御殿場に「たまご」を買いに行ってきましたww
ここの玉子は新鮮で黄身がプリップリw

せっかく、御殿場まで来たのですから
一か月振りにアウトレットにも行こう!
と、言う訳で
車で細い道をダラダラ走っていたら
懐かしいーーーーー
「そば屋・金太郎」さん発見!
ここのそば屋さん
昔、ゴルフやってた頃、
必ず寄った、そば屋さん
お蕎麦も美味しいのですが
「刺身コンニャク」がおすすめ


早めに行かないと無くなるので午後一番に行きました



30年ぶりの「金太郎そば屋さん」
良く食べた「さしみこんにゃく」


アウトレット、「天空の城ラピュタ」のような雲が・・・

そんなことで、17時30分には仕事復帰www
忙しい一日でした。



2014年5月11日日曜日

holiday

昨日は窯焚き、
どーーっと疲れが、次の日やってきます。
窯焚きの前の日は施釉しますので
たぶん二日分の労働疲れがやってくるのでしょうか?

そんな事で、話はコロっと変わりますがww
施釉する時の道具に、「釉掛けバサミ」ってのがあります。
これが優れ物で、上手に釉薬を施釉出来るのです。
志野釉などは、手の痕をわざと付けるため指ごと
釉薬に付けることがありますが、
普段は、この釉薬バサミを使う事が多いです。


釉薬バサミ、他にも色々な種類があります

大きな皿でも楽に挟んで施釉できます



昨日の千本浜、駐車場がめちゃくちゃ混んでいました。
千本浜の富士山と大瀬崎
窯焚きは温度を見ながら時間があれば遊べますww
蓋はウインチで開け閉め出来るので温度によって
蓋を少しずつ下ろして最後に閉めます。

今日は日曜日なので休みにしようかなと思います。


2014年5月10日土曜日

沼津水産祭り

沼津港で開かれる沼津水産祭り
格安の魚が手に入ると毎年
楽しみの祭りです。

魚に関して色々な物が売ってます。

マグロの刺身などのセリ市もやってました

深海魚のセリ市もやってますww

たか足カニがにらんでますw」


浜平も大師も戸田の大金持ちですww

干物を焼いて食べさせてくれます

私の購入した桜エビ

巨大水門「「びゅ魚」(これであってるかな?)
千松庵から自転車で7分です。

2014年5月9日金曜日

釉薬

釉薬、陶器に施釉する液体です。
千松庵では自作するのですが
ベースは灰です。
ただいま三種類の釉薬を作っています。

その灰に色々な原料を混ぜ合わせるのですが
その時使うのが「ポットミル」です。
この中に原料を入れて、玉石というゴルフボールぐらいの
玉を入れ機械でゴロゴロ転がし混ぜ合わせます。





千松庵独自の釉薬ができます。


2014年5月6日火曜日

粘土の子守

連休も今日で終わり、楽しい休みを満喫した思います。
私は、陶芸教室の粘土の子守をしてますww
この時期ちょっと油断をすると硬くなり大変なことに
なります。



今日は、私が使う粘土が硬くなってしまったので
柔らかくなるように、ゆっくりもどしています。
この粘土を良く練って
陶芸をやろうかなと思いますww

2014年5月4日日曜日

削ってます





ただ、ひたすら削ってます。

削る道具、カンナって言いますが
刃が丸くなってきます。
粘土に入っている砂がサンドペーパーの役目になり
カンナの刃を丸くさせるのです。
砥石で刃を整えながら
ただひたすらに削っていますww

2014年5月2日金曜日

たしかに桃の味でした

桃の味のするイチゴ
赤くなり甘い香りがしています。
早速食べてみたところ
桃の味がしました。
おいしいです。