8日・9日は沼津市が賑わう
「よさこい東海道」がはじまります。
第一回から楽しく見させていただいています。
とにかく、
名前が「よさこい東海道」に変わった前後から
踊りや衣装も変わってきたような気がします。
道路いっぱいに使う広いステージで
踊る姿は芸術そのもの
皆さん、一生懸命練習した事が伝わってきます。
今年も楽しみにしています。
2009年の13回が見つかりませんww
絶対どこかにあるはず2008年前のもどこかにあるはず
断なんとかって、何でも捨てるが流行ってるらしいのですが
捨てた覚えがないのでどこかにあるでしょうw
見るには、必ず参加チームのプロフィールや
踊る場所・時間などが分かるプログラムを頂きましょう!
いろんなところで頂けますので、うろちょろしてくださいww
夕方は寒いので、上着を一枚持った方が良いです。
できたら、携帯用のイスを持って行けばGood
人気チームが来ますと、カメラマンが
一緒に付いてきます
良くわかりませんが、異様に多い人数です。
踊り子さんの中に入りバシャバシャカメラで撮っているので
歩道で見ている方は見えないのです。
どうすればよいのでしょうかwww
2014年11月6日木曜日
2014年11月4日火曜日
2014年11月1日土曜日
干支の未君ですw
毎年今頃は、試作品を作っている真っ最中のはず・・・w
ところが、今年は9月には試作品が出来てました
例年より早くできた干支の「未」
只今、窯の中ですww
もともと干支作りは、今年一年
内村実がお世話になった方への挨拶の品
なんとなく皆様が集めてくれるようになり
ネズミからはじまり、来年ヒツジで8年
八匹目の干支になります。
手作りですので、表情はみな違います。
大きさは、約6cm×5cmぐらいの大きさです。
もうすぐ窯から出てきます。
ところが、今年は9月には試作品が出来てました
例年より早くできた干支の「未」
只今、窯の中ですww
もともと干支作りは、今年一年
内村実がお世話になった方への挨拶の品
なんとなく皆様が集めてくれるようになり
ネズミからはじまり、来年ヒツジで8年
八匹目の干支になります。
手作りですので、表情はみな違います。
大きさは、約6cm×5cmぐらいの大きさです。
もうすぐ窯から出てきます。
2014年10月31日金曜日
育てる
早いもので、10月も今日で終わり
そして、三連休ですね。
天気が悪いようです。
そんな時は、ヒネモスカフェに行って
MinoruUchimuraの作品を見てみよーーーww
話がコロって変わりまして
昔・むかし、子供に作った「湯のみ」
7・8年は冷たいお茶を入れて使ってたと思います。
高台の色を見てください。
お茶が陶器にしみ込んで、茶色になり、
陶器の味を出しています。
左が何も使っていない「湯のみ」、真っ白です。
このように、陶器は大事に使うと育ってきます。
皆様もお気に入りの陶器を育ててはいかがでしょうか。
2014年10月29日水曜日
香炉
20数年前、手びねりで作った「香炉」
私の不注意で割ってしまいました。
この香炉で毎日のように香を焚いてます。
奥さまは新聞紙を持ってきて
ゴミで出そうとしてます。
陶芸を習い始めたばかりに作った作品
捨てるわけにはいきません。
早速、金もどきで接ぎました。
かえって味が出たようなww
私の不注意で割ってしまいました。
この香炉で毎日のように香を焚いてます。
奥さまは新聞紙を持ってきて
ゴミで出そうとしてます。
陶芸を習い始めたばかりに作った作品
捨てるわけにはいきません。
早速、金もどきで接ぎました。
かえって味が出たようなww
登録:
投稿 (Atom)