==沼津で働く陶芸家 のブログ==
私、内村実が勝手に更新しています、千松窯 千松庵陶芸教室
千松窯リンク
内村実のリンク
千松窯ホームページ
net shop
instagram
twitter
facebook
youtube
2014年11月18日火曜日
冬になりますと
千本浜から見る夕日は
駿河湾の水平線に沈みます。
そうなると、運がよければ、だるま夕日を
見ることができます。
駿河湾
家では、干し柿を吊るしました
沼津は暖かいので、上手に干し柿ができないのですが
今年はどうでしょうかw
干し柿
陶芸教室では、さつま芋をストーブの上で焼いていますw
2014年11月15日土曜日
箱根美術館
車で山道を40分も走れば
寒い箱根山に到着しますww
昨日は金曜日なので道路はさほど混んでいませんでしたが
箱根に点在する各観光地は人・人・人・・・・・・
そんな訳で
箱根美術館
にやってきました
名物の庭は紅葉見物でいっぱいww
箱根途中からみた富士山
苔も大事に育ててます
桜です
芦ノ湖
紅葉は八分、見頃です。
さて、肝心の
箱根美術館
は
歌川広重の「東海道五十三次」展やってます。
陶芸をやっている方なら見ておきたい
備前・信楽の大壷などが展示されてます。
やはり 「箱根は寒かった!」
2014年11月14日金曜日
宣伝ぱーと2
昨日ブログで紹介しました
土鍋の削りたてホヤホヤ画像です。
まだ少し水分を含んでいますのでちょっと大きく見えますが
乾燥・素焼き・本焼き、と進んできますと
大体、一割五分か二割ぐらい小さくなります。
千松庵陶芸教室の生徒さんの作品やもちろん私の作品など
ここで、とりあえず乾燥します。
ヒネモスカフェ
での個展では、直火ができる陶器を展示してます。
2014年11月13日木曜日
宣伝ですw
ヒネモスカフェ
での個展
12月25日まで開催してます。
まだ一ヶ月以上ありますので
近くにこられましたら見てやってください。
そんな訳で
今回の個展は「一点もの」が数点出ています。
名前の通り、
二つ作るのは不可能に近いって訳です。
もっとも、定番の器も同じように作れないのですがww
ただ、言えることは
一つ一つ、手間と暇をかけた作品ですので
「わぁーー凄く良い作品!」とか思ってくださいwww
このロクロで作陶してます。
2~3人用土鍋と蓋、少し乾燥させて削ります。
ヒネモスカフェ
、お休みとかはホームページで確認してください
お待ちしています。
千松窯 内村実
2014年11月12日水曜日
寒くなってきました
ストーブ出しました。
暖かい沼津市も寒くなり
懐の具合も寒くなってきましたww
そんな訳で、おじいさんグッズも出し始めてます。
何か会った時は、とりあえずメンタム
のど飴から今年は龍角散に変えましたw
去年新しくしたハッキン懐炉、若者は知らないでしょうw
使い捨てカイロではなく、ベンジンを入れて温めるカイロです。
ちなみに古い懐炉は40年前の物、まだ使えます。
最近は、この「きき湯」を風呂に入れて楽しんでいますww
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)