2014年12月2日火曜日

干し柿

上手に出来ました。


11月中旬に吊るし始めた「柿」



甘くて美味しくなった干し柿







2014年11月23日日曜日

沼津朝日新聞社

いつも優しい「沼津朝日新聞」

ヒネモスカフェの個展を掲載してくれました。

ありがとうございます




今回の苦労話を上手にまとめてあります。

実際、この4年間体調を崩し、耐熱用の作品はストップしてましたが
やっと今年出来ました。

めでたし・めでたしwww



黒の釉薬をかけた鍋

白の釉薬をかけた鍋

両手付きのフライパン


フライパン・グラタン皿・ココット


内村風萩焼
 皆様もご存知の「萩焼」山口県萩市の焼き物です。

萩焼は、大道土(だいどうつち)・金峯土(みたけつち)・見島土(みしまつち)

の三っつの粘土のブレンドで作ることが出来ます。

この中の、見島土(みしまつち)は赤土で、この分量で

ほんのりピンク色になる「御本(ごほん)」が出るのではないか?

と考え、

私の使ってる粘土で赤土とのブレンドで

内村風萩焼を作ってみました。

象嵌(ぞうがん)
象嵌は、筆で描くのではなく、粘土が軟らかいうちに、削ったり陰刻して

元の粘土と異なる粘土を埋め込み、平に削って文様を出します。

MinoruUchimuraは細い針などで線を描きベンガラと言う鉄を

混ぜ合わした粘土を作り、丁寧に流し込み粘土が乾いたら周りを削り文様を

出します。


来年の干支 未

来年の干支 未 です。


さて、まだ一ヶ月ありますのでヒネモスカフェでお食事をしながら

見てやってください。


私もたまにコーヒーなどを飲んでいます、ご縁がありましたら

お会いできるかもwww



2014年11月22日土曜日

沼津大道芸フェスタ

パフォーマーが沼津に集まり賑わってました。

チラシに乗ってるだけで41人
かなりの人数です。
9箇所あるステージで見られました。



まずは、せっかく街まで歩いてきたので、有名な中央亭の餃子で昼食ww








前にも紹介しました「わっしょい ゆうた」がヨーロッパの修行から
帰ってきて、静岡の大道芸に出演
そして、沼津大道芸フェスタに参戦ww



ジャグリングに磨きがかかってきたようです。


2014年11月20日木曜日

すき焼き鍋

すき焼きを嫌いな方って少ないと思いますが
我が家は、子供が大きくなるにつれて
鍋の大きさが変わってきました。
もちろん、鉄製の鍋を使っているのですが
今回、直火の陶器をつくた事で
陶器のすき焼き鍋を作ってみました。



作りたての大小二つの鍋


底を削りMinoruUchimura得意の丸い筒状の取手をつけました。





ただいま乾燥させていますが2~3cm縮むと思います。

はたして、今年の正月は、この鍋で「すき焼き」を食べられるでしょうかww