2015年4月8日水曜日

フラダンス

千松庵陶芸教室は3階で学んでいますが

2階はカルチャールームになっています。

絵手紙教室などは前にも紹介したのですが

今回は「フラダンス教室」を紹介

私は、練習を始めてみたのですが

ゆったりした曲なのに

中々ハードのようです。

生徒の皆さんは、ボランティア活動で老人ホームなどで

フラダンスを披露するそうです。

みんな笑い声が絶えなく

楽しそうに練習してました。




詳しくは季楽のホームページを見てください

2015年4月5日日曜日

気分転換

はっきりしない天気が続いています。

そんな訳で、仕事場の整理などやってます。



陶芸教室の生徒さんも使う「トンボ」

作品の高さや幅などを計るのに使いますが

今までは、バラバラに置いてありました。

皆さんが見やすいように

専用のトンボ置きを作りました、これで

一目でわかると思います。




千松庵陶芸教室は、皆さんの心を落ち着かせるため

お香を焚きますが・・・

心を乱してるのは、私であるのでは、と言う噂もちらほらww

私のお勧めは、無印良品のお香です。




そして、椿の花がきれいに咲いています。

以上

気分転換でしたwww


2015年3月30日月曜日

カップテスト

カップの大きさと釉薬のテストをしてます。

粘土は作りたての作品と窯から出てきた作品とでは

1~2割小さくなります。

300ml入るようなカップが欲しい為

胴の部分を大きくしたカップと普通に上げたカップで

比べてみました。

やはり、300mlから320ml入り

20mlぐらいの誤差があるようですが

これは、神業ですwww


そして、施釉したのが

織部釉です。


300ml入る大きなカップです。

カップスープなど余裕で入れる事が出来

コーヒーなんかも一回でたくさん飲めますww





多肉植物がつきました豆植木鉢

2015年3月26日木曜日

断捨離だーーーーーーー!

釉薬の断捨離を決意しましたw

そのおかげで、

よく使ったり、少なくなった釉薬を

発見、作り始めました。




志野釉を作り始めてます。

志野釉に使う原料は、主に長石ですが、私が使う長石は

秘密の長石でw粒が大きいのがお分かりかと



10時間かけてポットミルでガラガラとなめらかにします。



そして、今年のテーマの一つ「織部」の中の

「黒織部」を作ってます。

赤茶色は「ベンガラ」って言う鉄分を混ぜて

黒色を出す調整をしてます。

釉薬や原料は結構重いので大変疲れます。


ですが、

私の尊敬する名医が、心臓を治療してくれたおかげで

また陶芸が出来る事に、

先生には、感謝・感謝です。









2015年3月22日日曜日

浅間神社の桜

千松庵近くにあります

浅間神社の桜が満開です。

毎年綺麗な桜をいち早く見る事が出来ます。







二本寒桜が植えてありました





さて、隠れた名所「観音川」の桜はまだでしょうか・