作陶展は三日で終わりですが
数か月前から支度があります。
結構パワーを使うのですが、終わると自分の仕事が待っています。
そんな訳で、
今日はこの間作ったご飯茶碗の高台削りをやってます。
ここで、一句
「注文は忘れたころにやってくる」www
2016年6月20日月曜日
無事終了
第12回千松庵作陶展は
皆様に支えられて19日に無事終了いたしました。
ご来場ありがとうございました。
生徒さんも、今回の作陶展で色々な事を学んだと思います。
そんな訳で
次は、自分の個展の準備に入りますw
皆様に愛される作品を制作中ですので
ご期待ください。
千松庵陶芸教室の生徒さんは
第13回千松庵作陶展に向かって
明日から陶芸に励んでくださいww
皆様に支えられて19日に無事終了いたしました。
ご来場ありがとうございました。
生徒さんも、今回の作陶展で色々な事を学んだと思います。
そんな訳で
次は、自分の個展の準備に入りますw
皆様に愛される作品を制作中ですので
ご期待ください。
千松庵陶芸教室の生徒さんは
第13回千松庵作陶展に向かって
明日から陶芸に励んでくださいww
2016年6月18日土曜日
2016年6月16日木曜日
第12回千松庵作陶展
6月17日(金)から19日(日)まで
千松庵作陶展を沼津市の千本プラザでやってますので
暇がある方は見てやってください。
千松庵陶芸教室に通う生徒さんの作陶展です
力作を見て下さい。
駐車場は2時間無料ですので
千本浜などの散歩もできますので
家族で来ても楽しいですよ。
千松庵作陶展を沼津市の千本プラザでやってますので
暇がある方は見てやってください。
千松庵陶芸教室に通う生徒さんの作陶展です
力作を見て下さい。
駐車場は2時間無料ですので
千本浜などの散歩もできますので
家族で来ても楽しいですよ。
2016年6月14日火曜日
茶碗
豆皿を作っていますが
ご飯茶碗がない事に気が付きましたw
私のご飯茶碗は口縁を狭く作っていたのですが
最近は開いて作っています。
富士山の豆皿です。
楕円形で径約6cmで、藍色の化粧土を付けています。
これを1回目の窯に入れて750度で素焼きし窯からいったん出します。
次に透明釉を施釉して2回目の窯、1275度で本焼をします。
陶器は手間暇かけて出来上がります。
決して手抜きが出来ないのですwww
ご飯茶碗がない事に気が付きましたw
私のご飯茶碗は口縁を狭く作っていたのですが
最近は開いて作っています。
富士山の豆皿です。
楕円形で径約6cmで、藍色の化粧土を付けています。
これを1回目の窯に入れて750度で素焼きし窯からいったん出します。
次に透明釉を施釉して2回目の窯、1275度で本焼をします。
陶器は手間暇かけて出来上がります。
決して手抜きが出来ないのですwww
登録:
投稿 (Atom)