やはり窯焚き二回目は疲れ果てていますが
しょうがない、頑張って窯焚き進行中
今日は焼成温度が1265度、
前の窯とは、時間・温度とプログラムが全然違います。
そして小休止
小さな花を咲かせた「ムスカリ」を茶花に
一服
主菓子に「かりんとう饅頭」ですw
さて、もうひと頑張り
2017年3月8日水曜日
2017年3月6日月曜日
取って付き片口碗
千松庵陶芸教室のストーブで
サツマイモやジャガイモ焼いたりして来た
冬は終わりwww
お茶を振る舞う春にしよと
作った「取って付き片口碗」です。
この間の窯に入りました。
この片口の中で茶を点て、小分けに茶碗にうつします。
そうすれば千松庵陶芸教室の生徒さんに
お茶を振る舞える
と言う優れもの。
さて、どうなるかww
サツマイモやジャガイモ焼いたりして来た
冬は終わりwww
お茶を振る舞う春にしよと
作った「取って付き片口碗」です。
この間の窯に入りました。
この片口の中で茶を点て、小分けに茶碗にうつします。
そうすれば千松庵陶芸教室の生徒さんに
お茶を振る舞える
と言う優れもの。
さて、どうなるかww
2017年3月5日日曜日
今日も窯焚きの準備
次の焼成の準備です。
窯焚きには色々な焼き方があるので
作品によって焼き方を分けます。
釉薬をドリルで撹拌します。
作品に施釉しては撹拌し
付けては撹拌の繰り返しです。
一服、
今日はシュークリームでのお茶です。
コツコツとゆっくり仕事してますww
窯焚きには色々な焼き方があるので
作品によって焼き方を分けます。
釉薬をドリルで撹拌します。
作品に施釉しては撹拌し
付けては撹拌の繰り返しです。
一服、
今日はシュークリームでのお茶です。
コツコツとゆっくり仕事してますww
2017年3月3日金曜日
2017年3月2日木曜日
灯りを点けよう
電球を点けるソケットに線を
はんだ付け
一階の陶器展示場で24時間点けます。
窯詰は高さを勘違いして詰めなおし
後は陶芸教室の生徒さん作品待ち
焦らずコツコツと
はんだ付け
一階の陶器展示場で24時間点けます。
窯詰は高さを勘違いして詰めなおし
後は陶芸教室の生徒さん作品待ち
焦らずコツコツと
我が良き友よ
かまやつひろし&吉田拓郎
かまやつさん
今日ニュースを見てびっくり
登録:
投稿 (Atom)