2018年2月11日日曜日

第二弾窯焚きの準備

土曜日の窯焚きは「酸化焼成」

次は「還元焼成」します。

その準備の施釉

これが終われば遊びに行けるwww


ロウを溶かして高台などに塗り

釉薬が付かないようにする。

これが結構時間がかかるのです。



私が作った釉薬

窯場が汚くなってきたので

只今掃除中ww





2018年2月10日土曜日

初窯です

朝から窯焚き

今日が今年初の窯焚き

窯焚きには、

秋葉神社=火の神様

浅間神社・丸子神社=富士山の神様、美しくはかない姿を桜に喩えられる
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)

に、水・酒・塩をお供えします。





今回は、1250度といつもよりは少し低めの温度で焼きます。





2018年2月9日金曜日

自分の事を言われてるようでw

買い物へ行って見つけた「どら焼き」


「ちびだけどでぶ!

と、言うわけで、

自分の事を言われてるようなどら焼きですww


これが甘さ控えめで美味しい!


早速お茶を点て頂きました。



「ちびどら」また買います。





2018年2月8日木曜日

我が家の枝垂れ梅

インフルエンザが猛威を振るい

人ごみに出たくない日々が続きますが

季節はゆっくり進んでいるようです。




我が家の「枝垂れ梅」も咲きだしました。

そろそろ梅見物ですねw




2018年2月3日土曜日

素焼きが終わり次は

素焼きは、重ねて焼く事が出来ます。

今回は、陶芸教室の生徒さんの陶器が主役で、

次に施釉して本焼きです。

これが陶響老人にはツライww


さて、今回の本焼きが初窯になります。