2025年11月3日月曜日

文化の日(国民の祝日)

 文化の日とは

「自由と平和を愛し、文化をすすめる。」

との事です。

国旗掲揚

沼津市強風の為、千松庵入口玄関に国旗掲揚です。

国旗の後ろにある垣根は「沼津垣」です。

ChatGpt先生によると

沼津垣(ぬまづがき)は、静岡県沼津市に伝わる伝統的な竹垣の工法で、強風や砂から家屋を守るために考案された美しい垣根です。

沼津垣の特徴と歴史

  • 起源と目的 江戸時代以前から沼津市周辺で作られていたとされ、駿河湾から吹き付ける強風や砂塵を防ぐために利用されてきました。

  • 材料と構造 使用される竹は、箱根山に自生する細いメダケ(篠竹)で、直径約1cmほど。これを十数本ずつ束ねて杉綾模様(網代編み)に編み込むことで、繊細で美しい文様が生まれます。

  • 文化的価値 地名がついた竹垣は全国でも「沼津垣」と「大津垣」の2つだけとされ、地域の誇りとして「ぬまづの宝100選」にも選ばれています

  • 芸術的な評価 歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」にも描かれており、美しい景観の一部としても評価されています

そんな訳で今日から「ネットショップ BASE」で販売開始します。



「小さなスープ皿」を販売
白マット釉が中心ですが
ピンク色・黄瀬戸の訳ありを半額で出品しますので
ご縁がありましたらよろしくお願いします。

==お知らせ==

◇作品販売 NetShop BASE をご覧ください

http://uchimura.theshop.jp

千松庵ホームページ(陶芸教室)

http://www2.tokai.or.jp/green/

◇「どうにかなるとおもう!陶器blog

ブログ更新:https://sensyouan.blogspot.com/

SNS

YouTubehttps://www.youtube.com/@greenmy

XTwitter):https://twitter.com/MinoruUchimura

Facebookhttps://www.facebook.com/minoru.uchi

Instagramhttps://www.instagram.com/minoruuchimura/