==沼津で働く陶芸家 のブログ==
私、内村実が勝手に更新しています、千松窯 千松庵陶芸教室
千松窯リンク
内村実のリンク
千松窯ホームページ
net shop
instagram
twitter
facebook
youtube
2014年7月13日日曜日
お盆です
迎え火を焚きました
毎年恒例です。
仏壇には「ナス」と「キュウリ」
キュウリは馬を、ナスは牛を、
表しています。
来る時は馬に乗り、帰るときは牛に乗って
ゆっくり帰るという。
今年はモモちゃんも一緒に迎え火をしてくれましたww
2014年7月10日木曜日
夏休み親子陶芸体験
毎年恒例の親子陶芸体験
今年もはじまります。
御希望の方は予約してください。
基本的に小学生対象です。
電話連絡くか、下記ホームページの「お問い合わせ」よりメール下さい
千松庵・千松窯 内村実
2014年7月6日日曜日
大施餓鬼法要
7月13日から千松庵のある地域は
お盆です。
その前にお寺では、大施餓鬼法要(おせがき)
をします。
大施餓鬼ってはわかりやすく言うと
東北の大震災や沖縄戦没者などその他
亡くなられた方や祖先様の法要します。
塔婆(とおば)って言う長細い木に祖先の
名前を書いてもらい
お墓に供えます。
そして、今日、大施餓鬼に行ってきました。
とにかく、21人の御坊さんが
御経をあげるのですが
腹の底まで響く感じです。
ちなみに、この塔婆、一人一人檀家さんに渡すのですが
ものすごい時間がかかります。
去年から、出欠席のハガキがお寺へ来た順番に
渡すことになったのですが
なんと!
私が一番でしたwwwwww
さて、来週はお盆の支度です。
父の日w
6月15日は「父の日」でした。
昨日、少し遅い父の日
と言う事で
イヤーレシーバーを息子から
プレゼントされましたw
今は、ウォークマンの純正レシーバーで
聞いていますが
こちらの方が良い音で
聞けるそうです。
確かに低音の響きが違います。
左が新しいレシーバー、右が純正
2014年7月4日金曜日
窯焚き&釉薬
昨日は、施釉しました。
そして
今日は窯焚きです。
透明釉と青磁釉が
無くなってきましたので
窯を見ながら釉薬作りです。
釉薬を練り合わせるポットミル
ゴロゴロ転がし、6時間w
今回は、10kgの透明釉を作りました。
窯は還元焼成、良い炎が出ています。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)