昨日ブログで紹介しました
土鍋の削りたてホヤホヤ画像です。
まだ少し水分を含んでいますのでちょっと大きく見えますが
乾燥・素焼き・本焼き、と進んできますと
大体、一割五分か二割ぐらい小さくなります。
千松庵陶芸教室の生徒さんの作品やもちろん私の作品など
ここで、とりあえず乾燥します。
ヒネモスカフェでの個展では、直火ができる陶器を展示してます。
2014年11月14日金曜日
2014年11月13日木曜日
2014年11月12日水曜日
寒くなってきました
ストーブ出しました。
暖かい沼津市も寒くなり
懐の具合も寒くなってきましたww
そんな訳で、おじいさんグッズも出し始めてます。
何か会った時は、とりあえずメンタム
のど飴から今年は龍角散に変えましたw
去年新しくしたハッキン懐炉、若者は知らないでしょうw
使い捨てカイロではなく、ベンジンを入れて温めるカイロです。
ちなみに古い懐炉は40年前の物、まだ使えます。
最近は、この「きき湯」を風呂に入れて楽しんでいますww
暖かい沼津市も寒くなり
懐の具合も寒くなってきましたww
そんな訳で、おじいさんグッズも出し始めてます。
何か会った時は、とりあえずメンタム
のど飴から今年は龍角散に変えましたw
去年新しくしたハッキン懐炉、若者は知らないでしょうw
使い捨てカイロではなく、ベンジンを入れて温めるカイロです。
ちなみに古い懐炉は40年前の物、まだ使えます。
最近は、この「きき湯」を風呂に入れて楽しんでいますww
2014年11月8日土曜日
2014年11月6日木曜日
よさこい東海道
8日・9日は沼津市が賑わう
「よさこい東海道」がはじまります。
第一回から楽しく見させていただいています。
とにかく、
名前が「よさこい東海道」に変わった前後から
踊りや衣装も変わってきたような気がします。
道路いっぱいに使う広いステージで
踊る姿は芸術そのもの
皆さん、一生懸命練習した事が伝わってきます。
今年も楽しみにしています。
2009年の13回が見つかりませんww
絶対どこかにあるはず2008年前のもどこかにあるはず
断なんとかって、何でも捨てるが流行ってるらしいのですが
捨てた覚えがないのでどこかにあるでしょうw
見るには、必ず参加チームのプロフィールや
踊る場所・時間などが分かるプログラムを頂きましょう!
いろんなところで頂けますので、うろちょろしてくださいww
夕方は寒いので、上着を一枚持った方が良いです。
できたら、携帯用のイスを持って行けばGood
人気チームが来ますと、カメラマンが
一緒に付いてきます
良くわかりませんが、異様に多い人数です。
踊り子さんの中に入りバシャバシャカメラで撮っているので
歩道で見ている方は見えないのです。
どうすればよいのでしょうかwww
「よさこい東海道」がはじまります。
第一回から楽しく見させていただいています。
とにかく、
名前が「よさこい東海道」に変わった前後から
踊りや衣装も変わってきたような気がします。
道路いっぱいに使う広いステージで
踊る姿は芸術そのもの
皆さん、一生懸命練習した事が伝わってきます。
今年も楽しみにしています。
2009年の13回が見つかりませんww
絶対どこかにあるはず2008年前のもどこかにあるはず
断なんとかって、何でも捨てるが流行ってるらしいのですが
捨てた覚えがないのでどこかにあるでしょうw
見るには、必ず参加チームのプロフィールや
踊る場所・時間などが分かるプログラムを頂きましょう!
いろんなところで頂けますので、うろちょろしてくださいww
夕方は寒いので、上着を一枚持った方が良いです。
できたら、携帯用のイスを持って行けばGood
人気チームが来ますと、カメラマンが
一緒に付いてきます
良くわかりませんが、異様に多い人数です。
踊り子さんの中に入りバシャバシャカメラで撮っているので
歩道で見ている方は見えないのです。
どうすればよいのでしょうかwww
登録:
投稿 (Atom)