2015年11月24日火曜日

気分は伊豆の踊子w

紅葉も見る事が出来ればラッキーって事で

河津七滝を見にやってきました。

沼津から河津に行くには

伊豆の踊子と同じ道のりで

修禅寺温泉・湯ヶ島温泉・天城峠を通り河津にでます。



天城峠は紅葉が綺麗でした


河津は伊豆の踊子文学祭をやっていたようです。














七滝のうち六滝は見る事が出来ますが

もう一つは旅館の敷地内にあるので

見る事が出来なのですw

そんな事で

ミス伊豆の踊子を発見!

一人で寂しそうに立っていたので

「ミス・ミス・ミス写真よろしいですか?」って聞いたら

にこやかにOK

恥かしいので私はモザイクをwwwwwwwww






帰りは伊東温泉や熱海温泉がある海岸線の道路で

海を見ながら帰ってきました。


伊東で見つけたイルミネーション
 伊東で見つけた

千松庵と同じ

クリスマスサンタのイルミネーション


千松庵のイルミネーション




2015年11月19日木曜日

次はクリスマスです

今日はささやかな

千松庵クリスマスイルミネーション点灯式ですw


サンタクロースが階段を登るイルミネーション

毎年同じですw

近くに来たら見てください。

2015年11月17日火曜日

楕円の皿

今回の個展は色々な釉薬を施釉してますw

その中の一つ

楕円形の皿に紺の化粧土を使い

筆で富士山を描いてみました。

結構面白いかも

径21cm×15.5cm高さ2.5cm


紅葉はこのあいだ行った、井川ダム産ですw

他にも、アクセサリー、耐熱鍋や土瓶なども出展予定です。




2015年11月16日月曜日

陶器

自分で作った陶器で食事ができる

これは陶芸を志している人の楽しみです。

花器なども野に咲く草花を活けて楽しむ事が出来ます。

前にも、このブログに書きましたが

陶器は使うと肌の色など変わり

使いかってが日に日に良くなってきます。

ですので、

しまい込まず使いましょう!


昨日は手巻き寿司、

私が今年の色としている緑の織部焼に

ユッケ風ローストビーフを入れてみました。




こちらは、4・5年前に作った大きめの蕎麦猪口

千松庵では大きめの砂を粘土に混ぜていますので

窯から出たときはザラザラしてます。

しかし使い込みますと嘘のように

器の肌が滑らかになります。

このそば猪口も大分使い込みましたので

肌がツルツルしてます。

使い勝手が良いらしく

今回は納豆入れになってますww






2015年11月15日日曜日

絵手紙教室

11月の絵手紙教室は

来年の干支申です。

今日は二種類の申の練習です。





月に一回のお稽古です。

細く長く趣味を楽しんでいます。



やってみたい方

レンタルスペース季楽

インフォメーションから絵手紙、杉本先生に連絡してください。

フラダンス教室もやってますので吉田先生に連絡してください。