400年の歴史があります「沼津垣」
安藤広重の「東海道五十三次」にも描かれています。
この制作講習会が、沼津シルバーセンターで開催
今は伝承者が沼津垣職人の「久保田先生」のみ
気合を入れて五日間の沼津垣作りに挑戦してきました。
完成した90cm×150cmの沼津垣
久保田先生
第一日目、クラフトテープで編み方の練習
平らなテープでも結構難しい。
そして一週間後
沼津垣の制作にかかります。
家に帰って、200本の篠竹の節や袴を削ります。
これだけで、三日かかりました。
次は、竹を綺麗に洗います。
制作中です。
絶対無理wwwww
難しい!!!
先生や講習者の皆さんに手伝ってもらいましたw
皆さんに手伝って頂き完成!
開催中には、NHKや静岡新聞、もちろん広報沼津などの取材がありました。
やっぱり、この沼津垣は伝承しなければならない
沼津の宝と思います。
2016年2月6日土曜日
2016年1月25日月曜日
耐熱鍋
去年作りました
すき焼き鍋で鳥肉を焼いてみました。
塩味の焼き鳥ですw
もう一つは、焼き鳥のタレを付けて焼きました。
富士山の皿に盛りつけました。
そんな事で、風もなく富士山が綺麗でしたが
急に雲が出て来てこんな感じです。
すき焼き鍋で鳥肉を焼いてみました。
塩味の焼き鳥ですw
もう一つは、焼き鳥のタレを付けて焼きました。
富士山の皿に盛りつけました。
そんな事で、風もなく富士山が綺麗でしたが
急に雲が出て来てこんな感じです。
2016年1月16日土曜日
2016年1月11日月曜日
2016年1月10日日曜日
飛びかんな
大きめの鉢
今回は「飛びかんな」をやってみました。
「飛びかんな」は粘土に白化粧を施し
ロクロを回しカンナで連続の削り模様を付ける技法です。
年末風邪で寝込んで以来
体がなまっているようですw
三連休の中日
今日も仕事です。
今回は「飛びかんな」をやってみました。
「飛びかんな」は粘土に白化粧を施し
ロクロを回しカンナで連続の削り模様を付ける技法です。
年末風邪で寝込んで以来
体がなまっているようですw
三連休の中日
今日も仕事です。
登録:
投稿 (Atom)