2017年2月11日土曜日

MOA美術館から修善寺

去年の3月からリニューアルの為

休館してました熱海のMOA美術館が

2月5日にリニューアルオープンしました。

そんな訳で、早速見させていただきました。







ガラスの透明度が凄くて、ガラスがあるのを感じさせません。

尾形光琳の紅白梅図屏風(国宝)また今年も会うことが出来ましたw

そして、この間、熱海の梅園へ行ったので

この日は、修善寺の「梅林」へ行くことに

2月10日からですので初日に行くことが出来ました。







光琳の紅白梅図と修善寺の梅林と「梅」づくしですw

そして、おでんと蕎麦を食べながらの梅見物







修善寺の梅林は6・7分咲きだと思います。

来週あたりが良いかも



2017年2月9日木曜日

2月は寒いw

今日は寒いので、いつもより多めにお茶を点てました。

干菓子に小さな金平糖を頂きます。




静岡市にあります吐月峯柴屋寺(とげっぽう さいおくじ)

臨済宗のお寺で、竹細工が有名です。





30年前、母からのお土産、吐月峯の棗(ナツメ)です。

茶杓は自作、竹の節が二つある面白い茶杓で作ってみました。


気分は 喜多郎 

(シルクロード) 絲綢之路



2017年2月7日火曜日

富士山

だいぶ下まで雪が積もっています。





沼津の北に位置する富士山

あそこからの北風は寒いのですが

普段は西風なので助かっていますww。




今日のお茶

象嵌をした小皿に干菓子



2017年2月6日月曜日

千松庵工房

この間作った作品を削ったり、くっつけたり、やってます。





途中お茶の時間

四角の板皿に毘沙門羊かん




鉄瓶、銘は「長閑」

千松庵の水は地下100mからの井戸水です。

この水を鉄瓶で沸かしていただくお茶は

とても美味しいです。





2017年2月5日日曜日

毘沙門さん

3日から富士吉原の毘沙門さんです。

この期間だけ沼津の原にあります松屋さんで

毘沙門羊かんを販売します。

毎年楽しみの羊かんを購入してきましたw





六寸(約18cm)の象嵌した皿





最近はお茶を点てていますので

早速、主菓子で毘沙門羊かんを頂きましたw

今日は、志野茶碗に変形させた小皿で楽しんでいます。