2017年6月7日水曜日

ギックリ腰をやってしまったw

素焼きから始まって施釉

窯焚き二回と続き

腰にきた

めちゃくちゃ痛いがイナバウワーをして

根性で治すww


千松庵入口の「手ぬぐい」が富士山に変わりました。




金沢の銘菓「森八」さんのお菓子をいただいた。

有名武将が治めていた所には

美味しい菓子があると聞きますが

さすが加賀藩お膝元には、

有名老舗お菓子屋さん沢山があります。



お茶の菓子に楽しみです。




2017年6月1日木曜日

素焼きが終わって施釉

6月に入りました。

窯焚きしてます。

色の出し方が違うので

焼き方も違ってきます、

ですので

今回も2回続けての窯焚きです。





一回目の窯焚き

窯が冷めたら2回目を焚きます。




ブドウが今年は沢山出来そうww


窯を焚きながら

一服

今回、一保堂のお茶で点ててみました。

美味しいです。


2017年5月29日月曜日

御殿場、時之栖に

時之栖のパンが食べたくなったw

アンパンがクルミが入って美味しいのですが

残念ながら「売り切れ!」

でも、他のパンも美味しいので色々購入

最近「座禅堂」が作られたとTVで見ていたので

どんなのか見てきました。




時之栖ホテルの裏側って来た事ないので

ビックリしたのですが

お地蔵さんが凄い数です。








やっと見つけました、

「座禅堂」

小高い丘にあり見晴らしが良い所です。

晴れていれば、富士山が目の前に見えます。



そんな訳で

千松庵入口の「手ぬぐい」が

侍がサッカーをやってるのに変わりました。



千松庵ハスはますます大きくなって来ました。


浜松名物「うなぎパイ」しかもVSOPをお土産に頂き

そろそろ素焼きをしようかと考え

一服








2017年5月23日火曜日

琳派の美と光琳茶会の軌跡

熱海のMOA美術館へ

根津美術館から 細川家や前田家伝来の

茶杓や茶碗なども見られます。


私としては、「黒楽茶碗 あやめ」





画像で見ると大きく見えますが

長次郎のこの手の茶碗は、女性の手にも収まる

小ぶりです。

丸く、手に収まりがよさそうです。


尾形光琳を中心に

本阿弥光悦

酒井抱一

俵屋宗達、他 見ごたえあります。

最近では

河合玉堂

菱田春草なども見られます。


MOAは熱海を見下ろせる場所にカフェが出来ました。

ここで一服w




伊豆山神社に一月行った時以来

良いことが続いたので

「ありがとうございます」挨拶に来ました。



源頼朝と政子の座った「腰掛け石」

パワーをもらいましたww




真鶴岬

十国峠のケーブルカーに乗って

十国を見ようとしましたが

霞んで見えませんでした。



2017年5月19日金曜日

千松庵ハスが大きくなってきました

毎年花が咲かない

千松庵ハス

今年は色々勉強して植え替えましたが

さて、どうなるかww









上が 5月5日 のハス、下が 5月18日です。





自動車税と

車の保険と

原付の自賠責と軽自動車税と

いっしょに来た事で

貧乏陶芸家は身動きできないと考えながら

一服