2017年6月17日土曜日

蓮興寺のハスの画像がやっと撮れましたw

美味しいトウモロコシをさがしに

山梨方面に行こうと、途中寄った

井出にある「蓮興寺」

和尚さんと話が咲いて

咲いてるハスの画像を撮れなかったのですが

昨日、リベンジ、美味しいトウモロコシby山梨方面へ

行く途中「蓮興寺」さんに寄り

画像を撮ってきましたww









凄いですね

これだけのハスの手入れは大変な事がわかります。

ハスはお釈迦様の関係で仏教色がありますが

無宗教の私は、普通にハスの花は綺麗だとおもうしだいです。








7月8日(土)8時に蓮興寺さんで、ハスの話を聞けますので

興味のある方は行ってみてください。





途中、あこがれの「田子の浦漁港」のシラス丼を食べる事が出来ました。

やっぱりとれたての生シラスは美味しい!

「おさしみ小町」が懐かしい(小野さーーーーーん元気ですか)




ミルクランドでソフトクリームを食べて  一服

ここには、美味しいトウモロコシ(甘甘娘)はありませんでした。


そして、朝霧にもトウモロコシはありません




仕方なく家に帰り、近くの

「きただ八百屋」に行ったら

めちゃめちゃ安く

トウモロコシ(甘甘娘)が売っていましたwww

そんな事で

ラッキョを5kg購入

今日漬けます。


金鳥少年シリーズ2017 #2 
蚊がいなくなるスプレー (後藤くん)




2017年6月16日金曜日

夏は平茶碗でいただきます

昨日から平茶碗で

一服




30年使用の萩茶碗

何とか壊れずに使ってます。




千松ハスは花を咲かす事が出来るのか



金鳥少年シリーズ2017 #1 おでかけカトリス




ラジオを聞いてる方はわかると思いますww

高山さん と 大沢君の会話w


2017年6月12日月曜日

ハスで有名な蓮興寺さんへ行ってみた

沼津市の井出に「蓮興寺」さんがありますが

ハスで有名です。

詳しくは静岡新聞蓮興寺をご覧ください。

車一台が、やっと通れる道を進み

着いたお寺の横に沢山のハスが育てられていました。

近くのオジサンらしき方が、大きな声で騒ぎながら

もう一人のオジサンと二人で水をやって

手入れをしていたので

「おじさん、見ても良いですか?」聞いてみた。

「良いよ」って気持ちの良い返事が返ってきました。

そんな事で、ハスについて色々聞いてみたのだが

どうもそのオジサン

このお寺の住職らしい

失礼にも「オジサン・おじさん・叔父さん」を連発して

喋っていた私は

なんとなくおかしい

もしかして・・・

この寺の住職か聞いてみた

やっぱり住職でしたwwwwwwww

ヤバ・・・・・・


立派な鐘楼

その下に見事なハスが並べられてます。






我が家のブドウは膨らみ始めました。



千松庵入口の手ぬぐいが

10周年記念の「ひねもすカフェ」の手ぬぐいに変わりました。


サイモンとガーファンクル ~ 木の葉は緑








2017年6月11日日曜日

茶箱をもって外で一服

まだ腰が痛くてその気になれないが

調子の良い時に茶箱を持って

千本浜でお茶を点てようかと





茶箱は携帯用の茶道具入れって事で

お手前もありますが堅苦しい事はやめて

必要な道具だけ詰め込みますw



振り出し(菓子入れ)と茶巾筒(茶巾を入れる筒)

(茶巾=茶碗などを拭く麻で出来た布)

が無いので作りました(MinoruUchimura作)

茶巾は濡らして持ち歩くので、あると便利です。







お気に入りの茶箱をみながら

刷毛目の茶碗に金平糖を干菓子に

一服



青春数え歌




2017年6月9日金曜日

花入れは水漏れテストを

6日に痛めた腰はいくらか良くなってきましたが

ちょっとした動きで「ズシッッッーー」と来ますw


そんな訳で

6日に3階まで持ってきました1輪挿しの

水漏れテストをしてます。




季節の小さな草花にどうでしょうか。





窯場の流し台が壊れてしまった

近々直さなければ



考えながら

この間頂いたラクガンの「長生殿」を干菓子に

一服