==沼津で働く陶芸家 のブログ==
私、内村実が勝手に更新しています、千松窯 千松庵陶芸教室
千松窯リンク
内村実のリンク
千松窯ホームページ
net shop
instagram
twitter
facebook
youtube
2017年12月31日日曜日
大晦日です
平成29年の大晦日です。
年越しの支度は昨日で出来ました。
去年蝋梅は一つ咲いて終わりましたが
今年はすごい勢いで咲いています。
万年青(オモト)も赤々としてます。
近くの北田八百屋では、面白い大根発見ww
お墓の掃除で東方寺へ
皆さん綺麗に掃除出来てまして、一歩出遅れましたww
次男坊がコストコで夕ご飯を買って来てくれました。
初コストコです。
大きくて、量が多くて値段も安い
家族で美味しく食べましたw
さて来年も良い年になるように頑張ります🎶
♫ 通りゃんせ ♫ 佐藤公彦(ケメ)
2017年12月27日水曜日
正月の準備ですが仕事も
千松庵の玄関は正月モードに
毎年同じような飾りつけですがそれで良いのですw
そして買い物も早めに済ませました。
お気に入りの招き猫の手ぬぐいw
中国産と国産の値段の違いwww
ダイソーの商品を包む新聞紙
綺麗に花になってます。
このような、さりげなく、ちょっとした事が
心を豊かにします。
そんな事で
来年の作品の準備です。
30日まで個展やってます。
陶響老人になる為
ただいま仕事頑張ってますw
2017年12月25日月曜日
正月の準備の豆知識
正月に玄関に飾る「お飾り」
いつ飾るか?
はっきりするために
「鳩居堂の日本のしきたり」の本を読見ました。
鳩居堂はご存知、お香・和文具・和装小物
などを販売している京都の老舗です。
東京銀座五丁目の日本一地価の高い土地
に位置する老舗で有名ですねw
そんな事で結論は
お飾りは28日までに飾る事
29日は「苦立て」31日は「一夜飾り」と
言われ、昔から避けられているそうです。
ですので、
26・27・28・30日がベスト
それでは取り外しはいつか?
1月7日までを「松の内」と言い
7日に取り外すそうです。
鏡餅は1月11日の鏡開きに割っていただく
年神様が宿っているので、その生命力をいただくそうです。
ですので
包丁など刃物は使わず手や木槌を使って割るそうです。
以上
皆さまご参考にしてくださいw
2017年12月22日金曜日
年越しの準備始めようかと
年末の準備は平日が空いているので良いですね。
そんな事で午前中は陶芸教室の掃除ですw
お昼からは「清水町の食遊市場へ」
やはり食遊市場は平日でも混んでます。
食遊市場で見つけた「マグロのすき身」
ご存知、マグロの骨に付いた身をスプーンで
削ぎ取った刺身です。
この「すき身」の美味しさは格別w
そんな事で
帰りに遅いお昼を食べにCBカレーキッチンへ
久しぶりのCBカレーです。
ここも沼津の老舗カレー屋さんです。
そんな中
叔母からはお餅やお新香、酢の物などが送られてきました。
毎年、お餅を送ってくれます。
生徒さんは、海外のお土産です。
皆さんありがとう!
2017年12月18日月曜日
寒いのでお茶を一服
寒い時は、お茶を点てるとあたたまります。
志野茶碗に、
静岡で個展をされていた森さん
から
いただいた虎屋の羊羹を主菓子に一服
虎屋の羊羹と聞くと、思い出すことが・・・
むかーーーしの話ですけど
学生時代、東京にいるころ
親父から電話があって
「冬休み帰って来るなら虎屋の羊羹3本を買って来い!」
買いに行きましたよ 銀座まで・・
とにかく
虎屋の羊羹3本の重たい事www
そんな事を思い出しましたw
さて、
冬用の筒茶碗を出さねければ
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)