2018年9月17日月曜日

西伊豆町仁科のいか様丼

連休最後の日は晴天

これは遊びに行かねば  と  前から気になっていた

西伊豆町仁科にある「沖あがり食堂」の

いか様丼




めちゃくちゃ混んでました。

イカは美味しいのですが

丼ぶりのご飯がたまらなく美味しいのです。

細かく切った沢庵とゴマ、あとは何が入っているのか

とにかく美味しい。

もう一度行こう!





「トンボロ現象」が現れるのがこの西伊豆町

波の立っている場所が、干潮の時砂州や瀬が現れる現象で

潮位が50cm以下の時に現れるそうです。




途中土肥の「恋人岬」へ寄ったのですが

先端まで行けず途中の鐘の所でギブアップww

up down きついww




戸田へよって爺さん婆さんの墓参りをする前に

「くるら戸田」の道の駅によって、足湯に入って来ました。


讃歌~種山が原へ


姬神






2018年9月16日日曜日

浅間神社祭典そしてお彼岸

浅間神社の祭典は9月14・15日

神事ごとは曜日関係ないのですが

何時からかこの日の近くの土曜・日曜になったのか

今年は16・17日





露店も三軒しか出てない。

16日の浅間神社、静かです。



千本緑町は千本公園で毎年売店を開きます。

焼きそば・おでん・焼き鳥・トウモロコシを購入w


そんな事で


来週は

20日 → 彼岸入り

23日 → 彼岸中日

24日 → 十五夜・中秋の名月

26日 → 彼岸明け

と、そんな訳で

仏壇掃除して、

お寺行って内村家のお墓に石を入れて綺麗にして来ました。


そんな中、栃木の叔母から梨を送って来た。


毎年、何かしら送って来る

ありがたい事です。

早速仏壇にお供えします。


そして

スミちゃんから長野のお土産チョコレートを





ゆかちゃんからフランスのお土産のチョコレート

をいただいた。



ありがたくいただきます。


行秋



姫神





2018年9月12日水曜日

すすき

八ヶ岳へ行った時の「すすき」

今年の中秋の名月は9月24日(月)との事なので

少し早いが

MinoruUchimura作の花入れに入れてみた





自称「でくの坊ぶっこみ流」ww



樹脂粘土で女房が作った小さな秋です。




私の願い

オフコース





2018年9月10日月曜日

雨の中熱海MOA美術館

歌麿とその時代
浮世絵黄金期の輝き

と題して8月31日から10月2日まで

熱海MOA美術館で始まってます。

そんな事で行ってまいりました。

歌麿を中心に、天明・寛政から文化・文政期に活躍した

清長、栄之、写楽、勝川派、歌川派など

個性豊かな絵師達による版画と肉筆美人画を展示してあり

黄金期の浮世絵の迫力を感じました。

この時代に生まれたかったww








勝川春章の重要文化財は必見!

雨が降っていたので庭園には行けず

一白庵は来月に




熱海に行く楽しみに「わんたんや」さんのラーメン

冷やしワンタンメンは美味しいよw

ここでラーメンを食べるには20~30分待つのは

覚悟でㇲ。


"Gotti"


6IX9INE








2018年8月31日金曜日

諏訪・北杜へ

8月も終わろうとしています。

あと4ヶ月で今年も終わりww

そんな事で、大好きな北杜市から諏訪湖へと

遊びに行ってきました。







諏訪神社秋宮・春宮へは何回も参拝させていただいていますが

諏訪大社上社本宮へは初めてです。

共通して、「御柱」がそびえ立ってます。




北杜市「まきば公園」1420mの高さにありますので

涼しい、

雲がかかって八ヶ岳が見えず残念

ここの「まきばバーガー」が食べたくて出かけて来たのですww








小淵沢のアウトレット

御殿場のアウトレットを想像しますと

ちょっと違いますが

ローカル感がある楽しいアウトレット

その中でも「風の唄」がおすすめ

優しいおばちゃんが丁寧に説明してくれますw

お香が好きでここで購入します。


もう一つは、諏訪でウナギを食べる

今回は「うなぎ小林」さんで頂きました。

ウナギが口の中でとろけました。

さーーーーーーて

切り替えて、細かい用事が目白押し

楽しく遊ぶ為にしっかり仕事ですwww


Do you remember

Phil Collins