==沼津で働く陶芸家 のブログ==
私、内村実が勝手に更新しています、千松窯 千松庵陶芸教室
千松窯リンク
内村実のリンク
千松窯ホームページ
net shop
instagram
twitter
facebook
youtube
2019年4月7日日曜日
はなイカダ
3月31日には蕾だった観音川のサクラ
4月6日には満開
一部は観音川を「花筏」(はないかだ)になって
綺麗です。
来週は「千本浜の観音様」のお祭り
さて、それまで桜が見れるでしょうか?
もう少し下流に行きますと
下の画像のように
川が白く見えます。
上二枚は2012年4月の画像
この桜の木の根が自転車の走行を妨げるのです。
昔と変わりませんw
2月の終わりごろ植えかえたハスの芽が出てきました。
街の灯り
堺正章
千松庵 NetShop は こちらから
https://uchimura.theshop.jp/
2019年4月4日木曜日
ヒト断ち工房
基本曜日は関係無しに動いていますが
ここ一週間、引きこもり状態w
そんな事で
耐熱用土瓶が無いので
作陶開始
蓋のツマミは後から付けるのではなく
一つの粘土の塊から削り出しますので
蓋とツマミは一対になって丈夫です。
ただお湯を沸かしても良いですが
漢方薬などを煎じたりする方はおすすめです。
アン・ドゥ・トロワ
キャンディーズ
千松庵 NetShop は こちらから
https://uchimura.theshop.jp/
2019年4月1日月曜日
Montblanc(モンブラン)のボールペン
小学校の5年生の時に親父から
モンブランのボールペンをプレゼントされた。
当時ボールペンって言っても
ゼブラぐらいしか知らない年回りww
そのボールペンがペンケースから出て来た。
半世紀使ってないボールペンだが
中のインクカートリッジを取り替えようと
調べたところ
昔と違いカートリッジが短くなり
カートリッジの上にもう一つ高さを補うアダプター
が必要らしい。
チョット変わった「ハンマートリガーボールペン」
モンブランのコンタクトセンターに聞いたら
アダプターを無料で送ってくれました。
さすがモンブラン
「最後まで面倒見るぜ!」
って心強い
カートリッジはネットで手に入るので
今は楽ですねw
カートリッジの事を
モンブランでは「リフィル」って言うらしいw
これで使えるようになりました。
半世紀経つがこれから使おうと思います。
親父のプレゼントが、新元号「令和」発表の今日
生き返りました。
ドサ回り数え歌
竹原ピストル
千松庵 NetShopは こちらから
新元号が決まった
新元号
令和
2019年5月1日から
令和
になります。
この良き日、私はコツコツと
ヒト断ち工房で無言作陶です。
千年の祈り
姫神
千松庵 NetShop は こちらから
https://uchimura.theshop.jp/
2019年3月31日日曜日
観音川の桜
私が住んでる千本緑町には
「観音川」が流れているのですが
幼少の時から別名「子持ち川」って言っている
色々な説があるらしいが
正式名は「観音川」
ここの桜が隠れた名所です。
駅南から沼津港まで流れています。
沼津市のホームページを見てみると
「駅北を起点とし、
中心市街地を南下して狩野川河口部に流入する
全長3,750メートルの一級河川です。
この流域は公共下水道(中部処理区)が整備され、
BOD年平均値は、昭和55年度の28ミリグラム/1に対し、
水質は大幅に改善されています。」
と、言う事ですww
来週半ばには7・8分咲きになるでしょう。
昔はこの小道を自転車で猛スピードで走り
途中、桜の根っこに乗り上げ転ぶと言う事を繰り返しましたww
ささやかなこの人生
風
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)