2021年6月27日日曜日

今年初めてのハス

 いつもは遅咲きのハスが咲きました。

種類は「唐招提寺」





このハスは花びらが沢山あります。

他の種類のハスも近日中に咲きそうです。

==お知らせ==

千松窯 NetShop 

https://uchimura.theshop.jp/

千松窯・千松庵陶芸教室HP

http://www2.tokai.or.jp/green/

twitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

facebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

Instagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber


2021年6月23日水曜日

穂高神社by安曇野

 信州の旅「穂高神社」へ

「本宮」は安曇野市穂高にあり

穂高駅のすぐ近くにあります。

今回二回目のお参りになります。

そして「奥宮」は上高地にあり

河童橋から徒歩一時間の明神池近くにあります。

ここは毎年上高地へ出かけているので

涼しい秋にでも行ってみたいと思ふ。

次に「嶺宮」(れいぐう)ここは行きたくても

私では無理な「日本アルプス」

主峰奥穂高岳に祭られています。





丁度、6月末まで「花手水」を開催してました。

「コロナ禍で気持ちが沈みがちな心を、
花の持つ力により少しでも清々しい気持ちで
お参りしていただければ幸いです。」

このような気持ちで開催されてるようです。



安曇野は車で走っていると「道祖神」が多くみられます。
特に、分かれ道には何体も見る事が出来ます。
夫婦円満・長寿の神様



穂高神社の祀られてる神の後裔は海運を司った氏族で
船が関係あるようです。



「孝養杉」樹齢は少なくとも500年以上



穂高神社もパワースポットです。


==お知らせ==

千松窯 NetShop 

https://uchimura.theshop.jp/

千松窯・千松庵陶芸教室HP

http://www2.tokai.or.jp/green/

twitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

facebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

Instagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber


2021年6月22日火曜日

夏至

 一年で一番昼が長い日

って事は、これから徐々に日が短くなって来る事ですww

今年の我が家のブドウは元気が良い

今はまだ緑色で酸っぱいが

紫色になりますと結構甘い。



まぁーー食べる訳ではなく観賞用ですので剪定なんか

せずに楽しんでいます。

そんな訳で

次男夫婦から「父の日」プレゼント


綺麗にラッピング



キャンプ好きの私にと携帯用のストーブです。

大事に使わしてもらいます。


==お知らせ==

千松窯 NetShop 

https://uchimura.theshop.jp/

千松窯・千松庵陶芸教室HP

http://www2.tokai.or.jp/green/

twitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

facebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

Instagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber





2021年6月21日月曜日

真田幸村の上田城へ

 長野県の山あい、綺麗な緑を見ながら

上田市へ

途中緑の中から突然白い畑が飛び込んでくる


ソバの花です。

新蕎麦が楽しみです。




上田城内にある真田神社、「輪くぐり」さんがありました。

そう言えば

千松庵の地元「浅間神社」も6月30日は「輪くぐり」さんです。

そんな事で

そろそろ沼津に帰ろうかと思ふ

諏訪方面へ南下



途中「白樺湖」へ寄って休憩して

無事沼津へ

さて、仕事を再開ですww


==お知らせ==

千松窯 NetShop 

https://uchimura.theshop.jp/

千松窯・千松庵陶芸教室HP

http://www2.tokai.or.jp/green/

twitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

facebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

Instagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber

 




2021年6月19日土曜日

安曇野へ癒しに

心を癒しに行く旅

第一部、安曇野編

 長野へ行く時には安曇野のホテルを予約します。

お気に入りのホテルです。

どこが?

その1 露天風呂が気持ちが良い




熱くもなく冷たくもない丁度良い温度がたまらないww

時々鹿やサルの鳴き声が聞こえます。


その2 食事が美味しい



ここ数年、夕食は「フレンチ」地の野菜がが美味しいのです。



朝食は、バイキング、和・洋・中とその時の

気分で食べれます。


その3 ホテルの雰囲気が良い




天皇陛下が皇太子殿下の時、何回かご利用になった

ホテルですので、接客態度なども良いです。


そんな事で

心を癒しに行く旅

二部、上田市編は近日公開ww


==お知らせ==

千松窯 NetShop 

https://uchimura.theshop.jp/

千松窯・千松庵陶芸教室HP

http://www2.tokai.or.jp/green/

twitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

facebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

Instagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber

 

 

==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

 

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。