2022年2月6日日曜日

毘沙門さんBy富士市吉原

 2月7日から9日まで

富士市吉原で毘沙門天大祭です。

だるま市・植木市で有名です。

この日に合わせて

沼津市原にあります「フランドル松屋」さんで

「毘沙門羊羹」を売り出すのですが

結婚してから三十数年毎年食べてますww

松屋さんは原駅のすく前にありますので分かると思います。




甘さ控え身の羊羹おいしいですよ。



==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html



井上陽水「能古島の片思い」





2022年1月29日土曜日

山の空気を

 ちょびっと仕事が忙しく引きこもりが続きましたが

少し時間が出来ましたので山へ新鮮な空気を


富士山は見えたり隠れたり


富士宮の田貫湖キャンプ場








かぐや姫 ひとりきり





空気が美味しい

ソロキャンプが多いようですね

コロナでグループキャンプが難しくなってるようです。

そんな事で

JA富士宮が営業してます「う宮~なファーマーズマーケット」



初めて行ってみたが地元の野菜や手作り食料が沢山購入できます。


そして

ここまで来ましたら






IDEBOKのソフトクリームはおすすめ
ダイエットはひとまず休憩ww



ここからの富士山もキレイです。


牧場、牛が間近で見られます。



チビ馬は可愛いですよw

==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html



2022年1月25日火曜日

ジー----っと耐えてます

 寒さが続きます

ガソリン・灯油の値上が加速していますので

ストーブをなるべく点けないように努力している今日この頃

周りを見れば感染力のあるコロナが猛威を振るい

外へ出かけないように努力してる今日この頃



食料を確保しようとマスクをして手を消毒して

買い物に、食品の値上がりが凄まじいので

買い物を控えるように努力する今日この頃

税金投入で景気回復を願う頭の良い先生方ですが

その税金をごまかして取り合いの企業

今は2022年1月です。

「この数年、暑さ・寒さを耐え、走り続けてまいりました

父上・母上 もうミノルは走れませんww」


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html


==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

 

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

 

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。






2022年1月18日火曜日

若狭のカキ

 福井の親戚から「若狭のカキ」が送られてきました。

早速MinoruUchimura制の土鍋で

蒸してみました。








耐熱鍋で蒸します。途中日本酒を入れて
10分ぐらい蒸して出来上がり


プリップリで美味しい
初めて若狭のカキを頂きました。
ありがとうございます。

==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html