2024年5月3日金曜日

憲法記念日 大型連休後半戦始まり

 憲法記念日は、

昭和23年の「国民の祝日に関する法律」

の制定当初に定められた計9日の

「国民の祝日」の一つであり、

「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」日

とされています。


国旗掲揚



香の良いバラが沢山咲いています。

そんな訳で4月の24日から体調を崩し

通院してました。

咳がひどく特に22時から朝4時ごろまで

眠れないほど


良い事と言えば

朝2時放映ドジャース大谷のTVを

見れた事かもwww


5月2日

順天堂大学病院にて精密検査

悪い所はありませんでした。

「薬を変えよう」と優しい大学教授先生

すると今日5月3日

体が楽になってきました。


この連休は、窯焚きや

焼成のテストと

予定を立てていましたが

大分変更しなければなりません。

 

疲れた方は頑張らず小休止して

沼津で働く陶芸家のYouTube動画です





==お知らせ==

千松庵ホームページ(陶芸教室)

http://www2.tokai.or.jp/green/

◇作品はNetShop BASE

http://uchimura.theshop.jp

SNS

YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw

Twitterhttps://twitter.com/MinoruUchimura

Facebookhttps://www.facebook.com/minoru.uchi

Instagramhttps://www.instagram.com/minoruuchimura/

ブログ:https://sensyouan.blogspot.com/

陶器や陶芸教室の質問、など

お問合せ:http://www2.tokai.or.jp/green/toiawase.html



2024年4月29日月曜日

昭和の日 ゴールデンウィークの始まり

「天長節」 「天皇誕生日」「みどりの日」「昭和の日」と

名称変更されてます。

昭和の日とは

「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、

国の将来に思いをいたす」との事


国旗掲揚してます。


ブドウが順調に育っています

そんな事で

私は25日より熱と喉の痛みで苦しんでいます。

病院へ行ってコロナとインフルエンザの検査

結果両方陰性

扁桃腺がはれ上がっています。

全国的にお休みモードですが

家で静かにしてます。

沼津で働く陶芸家のYouTube動画です



==お知らせ==

千松庵ホームページ(陶芸教室)

http://www2.tokai.or.jp/green/

◇作品はNetShop BASE

http://uchimura.theshop.jp

SNS

YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw

Twitterhttps://twitter.com/MinoruUchimura

Facebookhttps://www.facebook.com/minoru.uchi

Instagramhttps://www.instagram.com/minoruuchimura/

ブログ:https://sensyouan.blogspot.com/


2024年4月16日火曜日

焼成に使う炭や藁

 陶芸は自然を相手にする仕事が多い。

そんな事で南伊豆の

「下賀茂温泉 道の駅」でかねてから

購入していた炭や藁を購入してきました。



焼成時に作品に巻いて「火襷」を出したりその他色々ww


作品の入った匣(さや)という器の中に炭を入れて

焼くと作品に雰囲気が出ますww

これからはBBQにも使えますwww


木などを燃やして作った木灰や土灰

を水で何回も洗い、奇麗にするのに

一年かかりました。

(昔作った灰が沢山出てきましたww)


陶芸用霧吹きです



沼津で働く陶芸家のYouTube動画です

小田原城


==お知らせ==

2024年4月15日月曜日

MOA美術館by熱海

「UKIYO-E 江戸の美人画」

 4月16日まで

熱海のMOA美術館にて展示

出展数84点中

国宝 一点

重要文化財 四点




一白庵


一白庵裏のしだれ桜



熱海に行くと必ず寄る「わんたんや」さん

沼津で働く陶芸家のYouTube動画です

小田原城




2024年4月14日日曜日

浜の観音様 祭りby沼津

 4月13・14日は

沼津市の浜の観音様のお祭りです。

天長二年(825年)に漁師たちが信仰していた

「十一面福聚自在天観音菩薩」様を

御堂に安置した事から始まるそうです。

長谷寺にて百三十反(縦30m横14m)

観音大曼荼羅ご開帳です。



沼津で働く陶芸家のYouTube動画です

小田原城