2017年2月7日火曜日

富士山

だいぶ下まで雪が積もっています。





沼津の北に位置する富士山

あそこからの北風は寒いのですが

普段は西風なので助かっていますww。




今日のお茶

象嵌をした小皿に干菓子



2017年2月6日月曜日

千松庵工房

この間作った作品を削ったり、くっつけたり、やってます。





途中お茶の時間

四角の板皿に毘沙門羊かん




鉄瓶、銘は「長閑」

千松庵の水は地下100mからの井戸水です。

この水を鉄瓶で沸かしていただくお茶は

とても美味しいです。





2017年2月5日日曜日

毘沙門さん

3日から富士吉原の毘沙門さんです。

この期間だけ沼津の原にあります松屋さんで

毘沙門羊かんを販売します。

毎年楽しみの羊かんを購入してきましたw





六寸(約18cm)の象嵌した皿





最近はお茶を点てていますので

早速、主菓子で毘沙門羊かんを頂きましたw

今日は、志野茶碗に変形させた小皿で楽しんでいます。


2017年2月4日土曜日

お茶の上林(かんばやし)

お茶で有名なのは

一保堂・小山園・上林(かんばやし)など

お茶会・「夜咄」(よばなし)など行くと大体この中の内のどれかが

出てきます。

私のお気に入りは上林

苦いお茶ですがこれが良いww



抹茶は、ちょこっとひと手間で篩(ふるい)にかけます。

摩擦などで、茶玉が出来るため




お気に入りの筒茶碗

主菓子は「きんつば」

菓子皿は赤土に黒天目を施釉した小皿です。



2017年2月2日木曜日

抹茶を点てる

ここ数日、茶を点てています。

この一服してる時が色々考えるひと時で心地よい。

茶碗もどれにしようか楽しみがあります。




冬は筒茶碗を使います。

日本人は昔から「おもてなし」

筒茶碗は湯が冷めにくい茶碗です。

逆に夏は口(口縁)が広い平茶碗を使い涼しくします。






左が普通使う湯飲み茶わん、右が筒茶碗で少し大振りにできてます。

もちろん、MinoruUchimura制ww





私のお気に入り、小振りの萩茶碗と

飛びカンナの菓子皿

スス竹で作った茶杓と

母が帯で作った仕服(仕覆)の茶杓納めです。