キンモクセイの香りがしてきました。
千松庵の近所にあるキンモクセイの香りです。
この香りがしてくると
なぜか運動会です。
運動会と言えば、
お昼ごはん、
青いミカンに、暖かくなったナシって感じww
そんな訳で、私が造園屋さんから値切って買ったキンモクセイ
そのせいか、花が咲かず、今年は良い香りが無いと言うさみしい限りです。
八ヶ岳に行った時のお土産
たまたま、小淵沢のお店で見つけました。
小さな鉢を置いてある板、
東南アジアの古民家に使われたていた屋根の板です。
100年以上たっているそうです。
10月17日(木)からはじまる
千松庵作陶展(千本プラザ)のディスプレイに使おうと
思いますw
2014年9月29日月曜日
2014年9月28日日曜日
心の洗濯へ
2014年9月25日木曜日
茶こし器
先日、韮山反射炉へ行った時、
お土産屋さんで発見した
ペットボトル用茶こし器です。
家にある茶葉を入れて冷蔵庫で冷やします。
茶葉は、水でこすと、甘みが出ます。
ペットボトルの口が小さいので
お茶を入れるときは「じょうご」が必要ですw
お土産屋さんで発見した
ペットボトル用茶こし器です。
家にある茶葉を入れて冷蔵庫で冷やします。
茶葉は、水でこすと、甘みが出ます。
ペットボトルの口が小さいので
お茶を入れるときは「じょうご」が必要ですw
2014年9月22日月曜日
手間、暇がかかります
陶芸作品は粘土の柔らかい時に形成して
少し硬くなったら削って、
と、時間がかかります。
次に来るのが乾燥
昨日は、天気が良く
乾燥日和ww
一つの作品が出来るまで
まだ、沢山の工程があります。
手間、暇かけなければ
手作り陶器はできないと言う
皆様に分かってもらいたいつぶやきです。
決して、108円では買えないと思いますww
少し硬くなったら削って、
と、時間がかかります。
次に来るのが乾燥
昨日は、天気が良く
乾燥日和ww
一つの作品が出来るまで
まだ、沢山の工程があります。
手間、暇かけなければ
手作り陶器はできないと言う
皆様に分かってもらいたいつぶやきです。
決して、108円では買えないと思いますww
2014年9月19日金曜日
個展追い込み
2014年9月17日水曜日
さんま苦いか、しょっぱいか
親戚からサンマを送って来ました。
朝獲れたての秋刀魚だそうで
新鮮そのもの
ラッキーな事に、夏祭りに使用した炭が少しあり
早速、四角い七輪で焼きましたw
煙が凄くてwww
しかし、美味しくいただきました。
朝獲れたての秋刀魚だそうで
新鮮そのもの
ラッキーな事に、夏祭りに使用した炭が少しあり
早速、四角い七輪で焼きましたw
煙が凄くてwww
しかし、美味しくいただきました。
「さんま、さんま、
さんま苦(にが)いかしょっぱいか。
そが上に熱き涙をしたたらせて
さんまを食ふはいずこの里のならひぞや。」
佐藤春夫 秋刀魚の歌より
2014年9月16日火曜日
休日
一日休んで、世界遺産に登録になるであろう?の
伊豆の国市、韮山にあります反射炉に行ってきました。
韮山に行く限りには、「江川邸」も見なければ
反射炉や江川邸は、昔に見に来たのですが
あれから、数十年世界遺産になるか?で
全国に知れ渡り有名になりました。
ここでもう一度確認に来ましたww
江川邸では、ボランティアの方が丁寧に
説明してくれます。
そして、36代英龍(ひでたつ)がパンを焼いたり、
反射炉を建造したり
色々な事をしたのが分かりました。
NHKの大河ドラマ「篤姫」やTBSの「JIN-仁」など
の撮影場所だそうです。
一番驚いたのが、
英龍は「坦庵(たんなん)タンアンって読むところですが
タンナンって言っていたらしい。」
その、坦庵の絵の先生は、「谷文晁」だそうです。
話が凄いですねw
そして反射炉、大砲を作った所、
この大砲を据え付けた場所が
今、フジテレビがある「お台場」
江川太郎左衛門英龍さんはやっぱり凄い!
そんな訳で、帰りは、伊豆長岡の足湯に寄って
足の疲れをとりましたww
伊豆の国市、韮山にあります反射炉に行ってきました。
韮山に行く限りには、「江川邸」も見なければ
反射炉や江川邸は、昔に見に来たのですが
あれから、数十年世界遺産になるか?で
全国に知れ渡り有名になりました。
ここでもう一度確認に来ましたww
パンを焼いた鉄板(重要文化財) |
江川邸では、ボランティアの方が丁寧に
説明してくれます。
そして、36代英龍(ひでたつ)がパンを焼いたり、
反射炉を建造したり
色々な事をしたのが分かりました。
NHKの大河ドラマ「篤姫」やTBSの「JIN-仁」など
の撮影場所だそうです。
一番驚いたのが、
英龍は「坦庵(たんなん)タンアンって読むところですが
タンナンって言っていたらしい。」
その、坦庵の絵の先生は、「谷文晁」だそうです。
話が凄いですねw
そして反射炉、大砲を作った所、
この大砲を据え付けた場所が
今、フジテレビがある「お台場」
江川太郎左衛門英龍さんはやっぱり凄い!
そんな訳で、帰りは、伊豆長岡の足湯に寄って
足の疲れをとりましたww
2014年9月14日日曜日
ちょっといっぷく
気合いを入れて作陶してましたので
ちょびっと腕が疲れ気味、そんな訳で
今日はお休みにしますw
そこで、今回の個展のテーマでもあります
直火が使える陶器を使っての料理画像です。
グラタン皿をちょっと深めに作陶すると
料理のレパートリーも増えるようです。
皆さんありがとうございます。
今回は、グラタン皿とフライパンですが、まだ色々あります。
カップや皿などの陶器もありますのでお楽しみに!
10月、ヒネモスカフェでコーヒーを飲みながら
ゆっくりご覧ください。
ちょびっと腕が疲れ気味、そんな訳で
今日はお休みにしますw
そこで、今回の個展のテーマでもあります
直火が使える陶器を使っての料理画像です。
グラタン皿をちょっと深めに作陶すると
料理のレパートリーも増えるようです。
うちの奥様が作ったグラタンです。これは蓋付きのグラタン皿 |
![]() |
10月からの個展でお世話になるヒネモスカフェ、 スモウヤカンが良いですね |
![]() |
ヒネモスカフェ、白の陶器フライパン 銀杏を炒っています。 |
T・Aさんの料理です、美味しそう!! |
![]() |
K・Wから、料理の事は あまり分からないのですが、なんか凄い料理ですw |
皆さんありがとうございます。
今回は、グラタン皿とフライパンですが、まだ色々あります。
カップや皿などの陶器もありますのでお楽しみに!
10月、ヒネモスカフェでコーヒーを飲みながら
ゆっくりご覧ください。
2014年9月8日月曜日
MOA美術館
9月6日より、熱海市にありますMOA美術館で
葛飾北斎の「冨嶽三十六景」がはじまりました。
今日は、午前中に仕事を済ませ
午後より熱海に行ってきました。
熱函道路沿いのある十割り蕎麦屋さん
MOA美術館に行く時はこのそば屋さんに寄って行きます。
今回、冨嶽三十六景を観覧しまして分かった事は
冨嶽四十六景である事です。
版画の輪郭黒色が三十六景
輪郭藍色が十景でこれは「裏富士」と言われているそうです。
この四十六景をすべて見る事ができます。
さて、私も皆様に喜ばれるような作品を作陶いたします。
葛飾北斎の「冨嶽三十六景」がはじまりました。
今日は、午前中に仕事を済ませ
午後より熱海に行ってきました。
熱函道路沿いのある十割り蕎麦屋さん
MOA美術館に行く時はこのそば屋さんに寄って行きます。
今回、冨嶽三十六景を観覧しまして分かった事は
冨嶽四十六景である事です。
版画の輪郭黒色が三十六景
輪郭藍色が十景でこれは「裏富士」と言われているそうです。
この四十六景をすべて見る事ができます。
さて、私も皆様に喜ばれるような作品を作陶いたします。
登録:
投稿 (Atom)