2025年10月4日土曜日

干支づくり

 来年の干支づくり始まりました。

令和八年(2026年)の干支は「午」




そんな訳で「午」について

ChatGPT先生に聞いてみたところ

漢字「午」の意味と由来

  • 干支(十二支)の字として使われる「午」は、もともとは動物の「馬」を意味する字ではありません。つまり、「午」という字自体は馬という意味を持たず、後世に動物「馬(うま)」を対応させたもの、という説があります。 

  • 古い字形・字義において、「午」は交差・重なりの意を持つ、杵(きね)などの交差する棒を表す字であった、という説もあります。そこから、「午=正午(交差の時点)」という意味合いが派生したともいわれます。 

  • 「午前/午後」という言葉は、正午を境界(午の刻)として、「午前=午の前」「午後=午の後」といった意味を含む言葉です。つまり、午の位置が昼の中心・分岐点を示すという発想と関わっています。 


時刻・方角・季節との関係

  • 十二支は年だけでなく、方角・時刻・月などにも当てはめられます。「午」は時刻では 午(うま)の刻=午前11時ごろ~午後1時ごろ を指します。これは、太陽が空高く昇る時間帯にあたるため、昼の極点を象徴する時間ともされます。 

  • また、季節的には「草木が成長の最盛期を迎え、これから衰えが始まる時期」にあたるとされ、昼の頂点・盛りの状態という意味を象徴することがあります。 

  • 方角では「南」の方向を指すともされます。 


干支(十二支)として「午=馬」が選ばれた説・伝説

なぜ「午」という字に「馬(うま)」という動物を対応させたか、また馬が十二支に選ばれたか、という点には伝説もあります。

  • 十二支に動物名を対応させたのは、もともと記号的・象徴的な十二支を庶民に覚えやすくするため、動物を当てはめたという説があります。つまり、文字としての「午」は本来動物とは別の意味を持っていたが、後に「馬」が対応された、という考え方。 

  • 中国伝説では、天帝(玉帝など)が「動物競争(大きな川を越える競争)」を催し、通過順に十二支の順位を決めたという話があります。その中で、馬は速く走るが川を渡るときに不利で、蛇(へび)が馬の蹄(ひづめ)に隠れてゴール間際で抜け出したため、馬は第七位になった、というエピソードが語られることがあります。 

  • また、伝承ではかつて馬は翼を持っていて空を飛べたが、その力を乱用したため天帝によって翼を奪われた、という話もあり、その後、馬が地上で働く動物として人間に役立つようになったという説もあります。 


長くなりましたが、
って事のようです。


沼津で働く陶芸家のYouTube動画です

タケノコと生紅鮭


==お知らせ==

 

◇千松庵ホームページ(陶芸教室)

http://www2.tokai.or.jp/green/

◇作品はNetShop BASE

http://uchimura.theshop.jp

SNS

YouTubehttps://www.youtube.com/@greenmy

XTwitter):https://twitter.com/MinoruUchimura

Facebookhttps://www.facebook.com/minoru.uchi

Instagramhttps://www.instagram.com/minoruuchimura/

「どうにかなるとおもう!陶器 内村実blog

ブログ更新:https://sensyouan.blogspot.com/

 

================

音楽:フリーBGMMOMIZizm MUSiC

================