2014年5月21日水曜日

粉引

10月17日・18日・19日の三日間
千松庵陶芸教室に通う生徒さんの
年に一度の自分の作品の発表会であります
千松庵作陶展が千本プラザミニギャラリーで始まります
テーマは鉢・皿
皆さん頑張って作陶してる最中ですww

そんな訳で「粉引」
粉引きは、鉄分の多い粘土、簡単に言うと
「赤土」に白い「化粧土」をかけます。
作品全体にかけることもありますが
半分や少し掛け赤土との
コントラストを楽しむこともあります。





化粧土は、粘土が乾ききる前の半乾きぐらいに
化粧土の中にずぶ掛けします。
失敗すると、粘土が軟らかくなり壊れます。
結構神経使うのが「化粧土」です。

2014年5月18日日曜日

BBQ

夏を思わせる晴天の中
家族でBBQをやりました。
今までは、BBQ用のコンロでしたが
家族では大きいので
今回、四角い七輪を購入して小さく楽しみました。







テントや寝袋のチェックもついでにやってみました。

2014年5月16日金曜日

食器見学

清水町にあります「サントムーン」
その中にある「CASA」ここは、結構面白い
作品を揃えています。
手作り食器も沢山並んでいて、参考になります。
そんな事で
お気に入りの手拭い発見!
題名は「蹴球」
言わずと知れたサッカーです。
これを見た瞬間
「サムライJAPAN」と叫んでしまいましたww


サムライがサッカーしてますw


2014年5月13日火曜日

御殿場へ

昨日は、窯の温度が30度になったので
午前中に窯出し
新しい釉薬のテストの為、何点か入れてありましたが
納得いくまでは至らず再調整です。

午後から御殿場に「たまご」を買いに行ってきましたww
ここの玉子は新鮮で黄身がプリップリw

せっかく、御殿場まで来たのですから
一か月振りにアウトレットにも行こう!
と、言う訳で
車で細い道をダラダラ走っていたら
懐かしいーーーーー
「そば屋・金太郎」さん発見!
ここのそば屋さん
昔、ゴルフやってた頃、
必ず寄った、そば屋さん
お蕎麦も美味しいのですが
「刺身コンニャク」がおすすめ


早めに行かないと無くなるので午後一番に行きました



30年ぶりの「金太郎そば屋さん」
良く食べた「さしみこんにゃく」


アウトレット、「天空の城ラピュタ」のような雲が・・・

そんなことで、17時30分には仕事復帰www
忙しい一日でした。



2014年5月11日日曜日

holiday

昨日は窯焚き、
どーーっと疲れが、次の日やってきます。
窯焚きの前の日は施釉しますので
たぶん二日分の労働疲れがやってくるのでしょうか?

そんな事で、話はコロっと変わりますがww
施釉する時の道具に、「釉掛けバサミ」ってのがあります。
これが優れ物で、上手に釉薬を施釉出来るのです。
志野釉などは、手の痕をわざと付けるため指ごと
釉薬に付けることがありますが、
普段は、この釉薬バサミを使う事が多いです。


釉薬バサミ、他にも色々な種類があります

大きな皿でも楽に挟んで施釉できます



昨日の千本浜、駐車場がめちゃくちゃ混んでいました。
千本浜の富士山と大瀬崎
窯焚きは温度を見ながら時間があれば遊べますww
蓋はウインチで開け閉め出来るので温度によって
蓋を少しずつ下ろして最後に閉めます。

今日は日曜日なので休みにしようかなと思います。