2014年9月25日木曜日

茶こし器

先日、韮山反射炉へ行った時、

お土産屋さんで発見した

ペットボトル用茶こし器です。

家にある茶葉を入れて冷蔵庫で冷やします。



茶葉は、水でこすと、甘みが出ます。

ペットボトルの口が小さいので

お茶を入れるときは「じょうご」が必要ですw

2014年9月22日月曜日

手間、暇がかかります

陶芸作品は粘土の柔らかい時に形成して

少し硬くなったら削って、

と、時間がかかります。

次に来るのが乾燥

昨日は、天気が良く

乾燥日和ww

一つの作品が出来るまで

まだ、沢山の工程があります。






手間、暇かけなければ

手作り陶器はできないと言う

皆様に分かってもらいたいつぶやきです。


決して、108円では買えないと思いますww


2014年9月19日金曜日

個展追い込み

千松庵作陶展は生徒の皆さん

頑張って、展示作品は完成してきてるもようww

しかし、私の個展作品は追い込み真っ最中!

今回、耐熱陶器がメインですが

他にも作品は展示します。

たとえば、「萩焼風」の焼き物がサブとして

出展します。


萩焼風の御飯茶わん


他もありますのでお楽しみにw


そんな訳で、昨日、耐熱フライパンでマグロを焼いてみましたww


焼いて、フライパンごと食卓に出します。

雰囲気良いですよw


2014年9月17日水曜日

さんま苦いか、しょっぱいか

親戚からサンマを送って来ました。

朝獲れたての秋刀魚だそうで

新鮮そのもの

ラッキーな事に、夏祭りに使用した炭が少しあり

早速、四角い七輪で焼きましたw




煙が凄くてwww

しかし、美味しくいただきました。



「さんま、さんま、
さんま苦(にが)いかしょっぱいか。
そが上に熱き涙をしたたらせて
さんまを食ふはいずこの里のならひぞや。」   

佐藤春夫 秋刀魚の歌より


2014年9月16日火曜日

休日

一日休んで、世界遺産に登録になるであろう?の

伊豆の国市、韮山にあります反射炉に行ってきました。

韮山に行く限りには、「江川邸」も見なければ

反射炉や江川邸は、昔に見に来たのですが

あれから、数十年世界遺産になるか?で

全国に知れ渡り有名になりました。

ここでもう一度確認に来ましたww




パンを焼いた鉄板(重要文化財)


江川邸では、ボランティアの方が丁寧に

説明してくれます。

そして、36代英龍(ひでたつ)がパンを焼いたり、

反射炉を建造したり

色々な事をしたのが分かりました。

NHKの大河ドラマ「篤姫」やTBSの「JIN-仁」など

の撮影場所だそうです。

一番驚いたのが、

英龍は「坦庵(たんなん)タンアンって読むところですが

タンナンって言っていたらしい。」

その、坦庵の絵の先生は、「谷文晁」だそうです。

話が凄いですねw






そして反射炉、大砲を作った所、

この大砲を据え付けた場所が

今、フジテレビがある「お台場」

江川太郎左衛門英龍さんはやっぱり凄い!




そんな訳で、帰りは、伊豆長岡の足湯に寄って

足の疲れをとりましたww