昔懐かしいモノを再確認しに
松本市へ行ってきました。
中央道八ヶ岳PAここで腹ごしらえww
八ヶ岳は秋の涼しさって言うか寒いくらいです。
そして松本へ
なわて通りの手前で古市をやってました
これが今回ラッキーの一つ目、昭和レトロ、見ていて飽きない面白さ
そして、「なわて通り商店街」ここにも懐かしいモノが店頭に並んでます。
繩手通り入口にあります「ガマカエル」
もう一つ、道を隔てた、「中町商店街」古い家並みの商店街です。
そして松本と言えば 国宝松本城
なわて通りから歩いて5~6分のところにあります
そして
夜7時ごろ宿に帰る途中
なんと!キツネを発見!
車のライトを当てても10秒ぐらい逃げませんでした。
そして数十メートル走るとタヌキ2匹が道路の真ん中にいて
車に気付くと余裕で歩いて道路横断しましたww
そして数十メートル走ると今度は
シカですw
大きい雌のシカと遭遇
こちらを見てすぐに森の中に消えていったのですが
一度にキツネ・タヌキ・シカを見れてラッキーでした。
2015年9月16日水曜日
2015年9月10日木曜日
火にかけられる器
ここ数日、火にかけられる器を作ってます。
手付きの鍋
簡単にスープを作ったりミルクを温めたりできます。
只今、粘土乾燥中です。
小さな鍋、2~3人用
これは少人数でも鍋が出来るように小さくしました。
オーブンに入れられるので
グラタンやパエリアなどもできます。
ケーキも焼けるのでは?
そんな事で色々想像が膨らみますw
土瓶がやっと乾燥してきました。
そんな訳で手作りの陶器は焼きあがるまでに
時間がかかりますねw
手付きの鍋
簡単にスープを作ったりミルクを温めたりできます。
只今、粘土乾燥中です。
小さな鍋、2~3人用
これは少人数でも鍋が出来るように小さくしました。
オーブンに入れられるので
グラタンやパエリアなどもできます。
ケーキも焼けるのでは?
そんな事で色々想像が膨らみますw
土瓶がやっと乾燥してきました。
そんな訳で手作りの陶器は焼きあがるまでに
時間がかかりますねw
2015年9月3日木曜日
器を育てる
去年、耐熱陶器の個展を開催するのに
色んな陶器を作ってみました。
その中の、すき焼き鍋とフライパン
その後何回か使い
陶器が育ちつつあります。
ほうろう鍋やフライパンのように
いつまでも綺麗なわけではなく
直火をかけると、黒くなります。
しかし、それは自分の陶器に育ってきた証拠。
陶器には育てる楽しみがあります。
私の耐熱鍋・フライパンはこれからまだまだ育ちます。
色んな陶器を作ってみました。
その中の、すき焼き鍋とフライパン
その後何回か使い
陶器が育ちつつあります。
ほうろう鍋やフライパンのように
いつまでも綺麗なわけではなく
直火をかけると、黒くなります。
しかし、それは自分の陶器に育ってきた証拠。
陶器には育てる楽しみがあります。
私の耐熱鍋・フライパンはこれからまだまだ育ちます。
2015年9月2日水曜日
耐熱用土瓶
直火用の土瓶作ってます。
ペタライトって言う直火に強い原料を粘土に混ぜて
自分用の粘土を作ります。
今は一般家庭ではまず使わない土瓶ですが
料理屋さんはまだ使うようです。
土瓶から出る湯気を見るのもいいかもww
一つ一つ部品を作りますww
蓋のつまみは、作った後から付けることが多いのですが
MinoruUchimura制は一つの粘土の塊から作ります。
田舎の囲炉裏に置いてある土瓶をイメージして丸形にして
沸騰したときに水が落ちないよう
蓋のかかりを高くしました。
今回の作品は大きな土瓶で1000ml以上は入ります。
すべて手作りの一点ものです。
ペタライトって言う直火に強い原料を粘土に混ぜて
自分用の粘土を作ります。
今は一般家庭ではまず使わない土瓶ですが
料理屋さんはまだ使うようです。
土瓶から出る湯気を見るのもいいかもww
一つ一つ部品を作りますww
蓋のつまみは、作った後から付けることが多いのですが
MinoruUchimura制は一つの粘土の塊から作ります。
田舎の囲炉裏に置いてある土瓶をイメージして丸形にして
沸騰したときに水が落ちないよう
蓋のかかりを高くしました。
今回の作品は大きな土瓶で1000ml以上は入ります。
すべて手作りの一点ものです。
2015年8月31日月曜日
織部
今年のテーマは織部焼そして
お気に入りの皿に焼けました。
この皿に、富士宮のミルクランドで購入しました
「刺し身チーズ」を入れてみました。
刺し身チーズから緑色の織部が覗いていますw
刺し身チーズはワサビ醤油がベスト
小皿は梨地釉に霜降り釉をかけてある Made in MinoruUchimuraです。
10年以上使ってる小皿ですw
そんな事で、今月の絵手紙は「かき氷」
絵手紙用の絵具です。
お気に入りの皿に焼けました。
この皿に、富士宮のミルクランドで購入しました
「刺し身チーズ」を入れてみました。
刺し身チーズから緑色の織部が覗いていますw
刺し身チーズはワサビ醤油がベスト
小皿は梨地釉に霜降り釉をかけてある Made in MinoruUchimuraです。
10年以上使ってる小皿ですw
そんな事で、今月の絵手紙は「かき氷」
絵手紙用の絵具です。
登録:
投稿 (Atom)