2017年3月13日月曜日

抹茶茶碗を作りました

お茶は、お濃茶とお薄茶とありますが

お濃茶は懐石など

大振りの茶碗を使い、

お茶をコネて、コネて、コネまくり

茶筅が壊れるじゃないかと思うくらいコネますw

例の数人の回し飲みで結構大変です。

ですので、あまり点てないのですww

普段は薄茶を点てます。

薄茶は一人で頂きますので

茶碗も小振りになります。



茶碗の底、「見込み」って言うのですが

見込みに丸い凹みがありますが

「茶だまり」です。

ここに飲み終えた茶が集まってきます。


今回窯から出た、お気に入りの小振りの抹茶茶碗です。




そんな中、HORAIの「豚まん」をいただきました。

沼津では「肉まん」って言いますが・・・www




大阪の名物、めちゃくちゃ美味しい!

感激しましたwww


2017年3月12日日曜日

忙しくなってきました

コツコツと注文作品を作ってますw

少し外の空気を吸ってこよう



最近、老眼が進んできて

作陶するのにメガネを外したりつけたりw




生徒さんの作品フリーカップ

ピンクの化粧土を象嵌してあります。

可愛いのでUPしました。



志野茶碗にトラヤの和三盆

「常識のない人間が多い」とラジオから聞こえる

そうかもしれないと考えながら

一服




2017年3月10日金曜日

ハスの植替え

毎年咲かないハス

どうしても花を咲かせたい、と言うことで

YouTubeで検索して動画を見ながらやってみたw



毎年ここまで、葉のみです。





鉢をひっくり返して

白くなってるのが、新しいレンコン

このレンコンの良い所を切って

後は全部捨てる




水を少し入れて、二種類の土を良く混ぜ合わす。


後は田んぼの土と肥料を入れて

出来上がり

さて、今年は花が咲くでしょうか?



一服、刷毛目の茶碗に

カインズホームへの入り口で販売してたベビーカステラ

結構お茶にあいますw




2017年3月8日水曜日

二回目の窯焚き

やはり窯焚き二回目は疲れ果てていますが

しょうがない、頑張って窯焚き進行中



今日は焼成温度が1265度、

前の窯とは、時間・温度とプログラムが全然違います。







そして小休止

小さな花を咲かせた「ムスカリ」を茶花に

一服

主菓子に「かりんとう饅頭」ですw


さて、もうひと頑張り




2017年3月6日月曜日

取って付き片口碗

千松庵陶芸教室のストーブで

サツマイモやジャガイモ焼いたりして来た

冬は終わりwww

お茶を振る舞う春にしよと

作った「取って付き片口碗」です。





この間の窯に入りました。

この片口の中で茶を点て、小分けに茶碗にうつします。

そうすれば千松庵陶芸教室の生徒さんに

お茶を振る舞える

と言う優れもの。

さて、どうなるかww