毎年恒例、
6月30日は「輪くぐりさん」
「夏越の祓」(なごしのはらえ)です。
29日の浅間神社
夕方の数時間だけのお祭りですが
神輿や露店が出て賑やかです。
17時ごろですが「人形」が茅の輪に
沢山つけられてます。
毎年言ってますがww
昔からお爺さん・お婆さんから、
耳にタコができるくらい聞きました言葉。
これで沼津市は「夏」ですww
2017年6月30日金曜日
2017年6月29日木曜日
千松庵工房にて作陶中ですが、
ロクロ回しては、乾くのを待って
板皿を作って、
と、時間を有効に使う
時間が空くと買い物などに行くw
今日は20kgぐらい
粘土を練った、ちょっと、きつくなってきました。
途中に、
明日からの、浅間神社「輪くぐりさん」の様子を
見に来ました。
静かです。
夕方だけのお祭りですが、賑わいます。
この「人形」に家族の名前を書き
体を祓って茅の輪に納めます。
毎年の行事です。
板皿を作って、
と、時間を有効に使う
時間が空くと買い物などに行くw
今日は20kgぐらい
粘土を練った、ちょっと、きつくなってきました。
合間に女房と買い物に行って
UFOキャッチャーで「ポータブルオーディオプレーヤー」
一回でとりましたww
陶芸をやっていますと
集中力がつくのですw
そんな事で
沼津港の魚がし鮨の割引クーポンで美味しい鮨を食べたりして
また、仕事です。
途中に、
明日からの、浅間神社「輪くぐりさん」の様子を
見に来ました。
静かです。
夕方だけのお祭りですが、賑わいます。
この「人形」に家族の名前を書き
体を祓って茅の輪に納めます。
毎年の行事です。
2017年6月27日火曜日
人生フルーツって映画見て、感動
沼津では上映してないのです。
この辺では、清水町のシネプラザサントムーンで上映
しかも
期間が6月24日から30日までの一週間
そんな事で、今日見てきました。
映画と言うよりも
東海テレビ制作のドキメントです。
NHKでも取り上げていました。
本が4冊出版されています。
女房はすべて読んでいますが
私は映画のが先になってしまいましたw
津端修一さん90歳と英子さん87歳
風と雑木林と建築夫婦の物語です。
ちょっと面白かったのは
しゅういち さん ひでこ さん
と 「さん 付け」 で呼び合います。
このドキメント映画
「風が吹けば、枯葉が落ちる
枯葉が落ちれば、土が肥える
土が肥えれば、果実が実る
コツコツ、ゆっくり。」
この言葉が良く出てくるのですが
今、必要な重い言葉だと思います。
感動します。
一週間の上映は短すぎます。
この辺では、清水町のシネプラザサントムーンで上映
しかも
期間が6月24日から30日までの一週間
そんな事で、今日見てきました。
映画と言うよりも
東海テレビ制作のドキメントです。
NHKでも取り上げていました。
本が4冊出版されています。
女房はすべて読んでいますが
私は映画のが先になってしまいましたw
風と雑木林と建築夫婦の物語です。
ちょっと面白かったのは
しゅういち さん ひでこ さん
と 「さん 付け」 で呼び合います。
このドキメント映画
「風が吹けば、枯葉が落ちる
枯葉が落ちれば、土が肥える
土が肥えれば、果実が実る
コツコツ、ゆっくり。」
この言葉が良く出てくるのですが
今、必要な重い言葉だと思います。
感動します。
一週間の上映は短すぎます。
2017年6月25日日曜日
藤枝へ朝ラーを食べに、私のおすすめは
先月食べる事が出来なかった
朝ラー(朝ラーメン)
その後、岩田製麺所 のトシちゃんに詳しく聞いた
トシちゃんの奥さんは藤枝出身
朝ラーには詳しい
それに、製麺所を経営してる
麺のプロ
そのプロが言うのに
あきん亭 が一押し
チャーシューがたくさん入ってる、「あきん麺」がおすすめですが
今回はチャーシュー少な目の「かるめん」にしました。
チャーシューが厚くておいしい。
チャーシューとラーメンはテイクアウトできます。
子供たちのお土産に購入しました。
そんな事で
近くの「焼津さかなセンター」に寄ってみました。
観光バスが着いて
大賑わいw
シラスと明太子を粘って安くして頂きましたwww
朝ラー(朝ラーメン)
その後、岩田製麺所 のトシちゃんに詳しく聞いた
トシちゃんの奥さんは藤枝出身
朝ラーには詳しい
それに、製麺所を経営してる
麺のプロ
そのプロが言うのに
あきん亭 が一押し
チャーシューがたくさん入ってる、「あきん麺」がおすすめですが
今回はチャーシュー少な目の「かるめん」にしました。
チャーシューが厚くておいしい。
子供たちのお土産に購入しました。
そして、「沼津から来ました」って言ったら
保冷材を持って来てくれました。
先月同様
藤枝の方は優しい
と、痛感しました。
そんな事で
近くの「焼津さかなセンター」に寄ってみました。
観光バスが着いて
大賑わいw
シラスと明太子を粘って安くして頂きましたwww
金鳥少年シリーズ#2 畑の手伝い
2017年6月23日金曜日
美人画の系譜と題して、MOA美術館
熱海のMOA美術館へ
「美人画の系譜」を見に
江戸時代から近代まで
勝川春章
喜多川歌麿
上村松園
伊東深水
を中心に観覧する事が出来ます。
何回か見ていますが
何回見ても素晴らしい作品です。
7月18日(火)まで
「美人画の系譜」を見に
江戸時代から近代まで
勝川春章
喜多川歌麿
上村松園
伊東深水
を中心に観覧する事が出来ます。
何回か見ていますが
何回見ても素晴らしい作品です。
7月18日(火)まで
登録:
投稿 (Atom)