作りたい陶器があるのですが
暑くてちょっと無理ww
使い始めてから、今年で31年目になる
平茶碗
干菓子に金平糖で一服。
ネットで色々な陶芸家の作品を見ています。
型で作ったのではないだろうか
と、思うくらい
綺麗に作る作家さん。
ゴツゴツしてるが、味のある作品を作る作家さん
その方の想いが込められ
改めて
陶芸の面白さを感じました。
楽しく見させていただき、参考になりました。
UFOキャッチャーの落ちる穴に
片足を半分出して、
「早く捕まえてくれ!」
って言ってるようですww
難なく、一回で捕まえたスティンキー
ムーミンに出てくる「スティンキー」とは
趣味は盗み聞き、破壊行為、ウソをつく、物を盗んだり
と、ムーミン谷の住民では嫌われ者
しかし
本当の悪党を知っているムーミン一家は
スティンキーの事を可愛いと思っています。
私の周りにも
悪い奴なんだが
なんとなく憎めないやつがいますが
スティンキーとダブるところがありますwww
2017年8月24日木曜日
2017年8月22日火曜日
耐熱土瓶焼きあがりました
これで、やっとドクダミを煎じて飲めますw
窯から出したて ですので
水を入れて沸騰させて、中を綺麗にします。
そんな中またUFOキャッチャーで
ハンドスピナーを三つゲット、
一つは、近くで見てた小さい女の子に
あげましたw
大喜びw
それでハンドスピナーって
ただ回すだけですww
窯から出したて ですので
水を入れて沸騰させて、中を綺麗にします。
そんな中またUFOキャッチャーで
ハンドスピナーを三つゲット、
一つは、近くで見てた小さい女の子に
あげましたw
大喜びw
ただ回すだけですww
伽草子
吉田拓郎
2017年8月20日日曜日
河津の七滝の大滝を見に
窯焚きも終わり
小休止です。
ちょうど見たかった河津七滝の
「大滝」
旅館に泊まらなければ見れない
大滝ですが
このほど崩壊した道を修復して
観れるようになりました。
河津七滝と言えば「わさび丼」ですねw
小休止です。
ちょうど見たかった河津七滝の
「大滝」
旅館に泊まらなければ見れない
大滝ですが
このほど崩壊した道を修復して
観れるようになりました。
かなり下り坂を降りて
帰りは登りできついですw
途中でループ橋が良く見えます。
河津七滝と言えば「わさび丼」ですねw
2017年8月17日木曜日
北斎「冨嶽三十六景」by MOA美術館
葛飾北斎の富嶽三六景が
8月29日(水)まで熱海のMOA美術館で
開催されてます。
2が月ぶりのMOA、早速見てきましたw
あいにくの雨ですが
MOA美術館は満員
やはり、北斎は人気あります。
富嶽ではよく見る作品ですね。
歌川広重の東海道五十三次も開催されていました。
20点のセレクトですが
沼津と原は、しっかりとありました。
8月29日(水)まで熱海のMOA美術館で
開催されてます。
2が月ぶりのMOA、早速見てきましたw
あいにくの雨ですが
MOA美術館は満員
やはり、北斎は人気あります。
富嶽ではよく見る作品ですね。
歌川広重の東海道五十三次も開催されていました。
20点のセレクトですが
沼津と原は、しっかりとありました。
2017年8月12日土曜日
今月に入って10日間工房に
そろそろ山の空気が吸いたくなり
山梨県の道志村に行ってきました。
混雑を予想して
千松庵を12時頃出発ですw
時間をずらして行ったせいか
道路はスムーズに
道志の気温21度
寒いくらいです。
道志ポークが有名ですので
早速食べてみました。
この間行った上高地のかっぱ橋ではなく
道志村のかっぱ橋ww
もう一つ豆乳入りのソフトクリームが濃厚で美味しいです。
道志へ行く前に昼食に寄った「ふじおやま」の道の駅
ここのトンカツが美味しいので
カツサンドを食べたら
めちゃくちゃ美味しい!
御殿場の時之栖
この時間ですので「アンパン」は売り切れww
今日は、「ポークづくし」
夜は「弥次喜多」さんで
ヒレカツスペシャル
スペシャルってつくと「お刺身」がつきます。
山梨県の道志村に行ってきました。
混雑を予想して
千松庵を12時頃出発ですw
時間をずらして行ったせいか
道路はスムーズに
道志の気温21度
寒いくらいです。
道志ポークが有名ですので
早速食べてみました。
この間行った上高地のかっぱ橋ではなく
道志村のかっぱ橋ww
もう一つ豆乳入りのソフトクリームが濃厚で美味しいです。
道志へ行く前に昼食に寄った「ふじおやま」の道の駅
ここのトンカツが美味しいので
カツサンドを食べたら
めちゃくちゃ美味しい!
御殿場の時之栖
この時間ですので「アンパン」は売り切れww
今日は、「ポークづくし」
夜は「弥次喜多」さんで
ヒレカツスペシャル
スペシャルってつくと「お刺身」がつきます。
ザ・スリーディグリーズ
天使のささやき
登録:
投稿 (Atom)