2018年1月8日月曜日

早いもので七草です

1月も七草粥が終わりもう8日です。

去年の12月に「鳩居堂の日本のしきたり」で

豆知識日本のしきたりをこのブログに書いた

お飾りの事のですが・・・

「それでは取り外しはいつか?
1月7日までを「松の内」と言い
7日に取り外すそうです。」

ですが、町内のどんど焼きのため、6日の午前中に

家の前に出して下さいとの事

この場合、「町内のしきたり」にしたがって

5日の夜に外し、6日の朝に出しましたwwwwww

そんな事で、昨日は七草粥




毎年、私が作ります。って言うか

作りたがり屋なのですww

そんな中、陶響老人はクシャミをして

肋骨を痛めたようです。

ノビをしたり咳をしたりすると痛くて・・


と、言う事で

この「沼津で働く陶芸家のブログ」のサポーターに

特別情報を、画像はスマートホーン用の

陶器のスピーカー「陶響Phone」です。

このスピーカーは去年の6月ごろから試作品を作り

やっと穴の位置や大きさなどが決まりましたw

もちろん販売します。よろしく!!





「やってみよう」




2018年1月2日火曜日

下田爪木崎、水仙まつり

毎年1月の中旬に行くはずの

下田の爪木崎水仙まつり

今年はもう8分咲きの見ごろとの事

早速今日見に行ってきました。

なるほど、来週には遅いかも

今週中に行った方が良いかも





風もなく楽しく見る事が出来ました。

もうこんな感じで咲いています。





波は少しありましたが

午後には凪ぎてきました。





じーーーーーーーと我慢でメジロを

分かるかなww



何処かのマラソンの応援の旗か??



毎年楽しみの「あぶりサンマの押し鮨」です。



2018年1月1日月曜日

午後から浅間神社へ

筒茶碗で今年の一服



午後に浅間神社へ




めちゃ混みww

この時間にこんなに混んでたのは初めてです。




下小路にある稲荷神社ここで良く遊びましたww


梅の蕾が膨らんできました。



蝋梅は花開き良い香りがします。






2018年1月1日です


明けましておめでとうございます

   今年もよろしくお願いします。
        千松庵・千松窯   内村実




春の海







2017年12月31日日曜日

大晦日です

平成29年の大晦日です。

年越しの支度は昨日で出来ました。


去年蝋梅は一つ咲いて終わりましたが

今年はすごい勢いで咲いています。


万年青(オモト)も赤々としてます。


近くの北田八百屋では、面白い大根発見ww



お墓の掃除で東方寺へ

皆さん綺麗に掃除出来てまして、一歩出遅れましたww



次男坊がコストコで夕ご飯を買って来てくれました。

初コストコです。

大きくて、量が多くて値段も安い

家族で美味しく食べましたw


さて来年も良い年になるように頑張ります🎶



♫ 通りゃんせ ♫ 佐藤公彦(ケメ)