2018年9月26日水曜日

長野・駒ケ根へ二日目

本当は「千畳敷カール」へ行くはずでしたが

雨の為バスの道路が規制、運行見合わせ

15時に運行しましたが

日帰りは無理との事

残念ながらあきらめ

予定変更です。

旅館近くの「光前寺」さんへ

ここは古いお寺で、重要文化財が多数ありました。



この門から本堂までかなり歩きます。



光の苔




もう一つ門があります。




三本杉、光前寺の霊木


やっと、来ました。ここが本堂

そして「霊犬早太郎伝説」に興味が出ます。




この光前寺で飼われていた「早太郎」は

遠州府中(静岡県磐田市)に怪物退治に出かけ

見事に退治するのですが

磐田では早太郎を「しっぺい」と言い

今日、ゆるキャラとして活躍してます。



「そば」の花は白しか見たことないのですが

ここ上伊那郡箕輪町では赤い花の蕎麦が咲いています。



最後にYouTube動画を張り付けますので見てください。



帰りに小淵沢で綺麗に晴れました。

八ヶ岳が綺麗に見えました。

赤そばの里

長野県上伊那箕輪






2018年9月23日日曜日

長野、駒ケ根へ

一泊二日で長野へ心の旅に行ってきましたw

あいにくの雨で思うような所へ行けませんが

まず、「分杭峠へ」パワーを求めて



車を置いて、シャトルバスで分杭峠まで行きます。

10分ぐらいで着きますが、道が狭くて怖い





着きますと歩いて10分ぐらいの所に「気場」があります。

ここが一番パワーがあるところらしい。


この磁石の針が動きますが

最後にYouTubeにupした画像を張り付けておきます。



宿は駒ケ根市に温泉付きの部屋をとりました。



部屋から見える駒ケ根の街









食事は沢山あり過ぎて最後はお腹がいっぱいで


部屋に帰るとテーブルに

「冷蔵庫のコーヒーゼリーが入っていますのでお食べ下さい」

って手紙がありました。

親切な旅館です。

                     二日目につづく


パワースポット・分杭峠


長野県伊那市・大鹿村の境





2018年9月19日水曜日

お彼岸

あちらこちらでハロウィンで盛り上がっています。

そんな中、日本では明日から「彼岸」です。

早速お墓のお掃除です。




掃除をしたいが墓石がツルツルして上手くいきませんw





本家の一番古いお墓

欠けてきているので修復が必要ですね。


十三の砂山

姫神



2018年9月17日月曜日

西伊豆町仁科のいか様丼

連休最後の日は晴天

これは遊びに行かねば  と  前から気になっていた

西伊豆町仁科にある「沖あがり食堂」の

いか様丼




めちゃくちゃ混んでました。

イカは美味しいのですが

丼ぶりのご飯がたまらなく美味しいのです。

細かく切った沢庵とゴマ、あとは何が入っているのか

とにかく美味しい。

もう一度行こう!





「トンボロ現象」が現れるのがこの西伊豆町

波の立っている場所が、干潮の時砂州や瀬が現れる現象で

潮位が50cm以下の時に現れるそうです。




途中土肥の「恋人岬」へ寄ったのですが

先端まで行けず途中の鐘の所でギブアップww

up down きついww




戸田へよって爺さん婆さんの墓参りをする前に

「くるら戸田」の道の駅によって、足湯に入って来ました。


讃歌~種山が原へ


姬神