2014年9月16日火曜日

休日

一日休んで、世界遺産に登録になるであろう?の

伊豆の国市、韮山にあります反射炉に行ってきました。

韮山に行く限りには、「江川邸」も見なければ

反射炉や江川邸は、昔に見に来たのですが

あれから、数十年世界遺産になるか?で

全国に知れ渡り有名になりました。

ここでもう一度確認に来ましたww




パンを焼いた鉄板(重要文化財)


江川邸では、ボランティアの方が丁寧に

説明してくれます。

そして、36代英龍(ひでたつ)がパンを焼いたり、

反射炉を建造したり

色々な事をしたのが分かりました。

NHKの大河ドラマ「篤姫」やTBSの「JIN-仁」など

の撮影場所だそうです。

一番驚いたのが、

英龍は「坦庵(たんなん)タンアンって読むところですが

タンナンって言っていたらしい。」

その、坦庵の絵の先生は、「谷文晁」だそうです。

話が凄いですねw






そして反射炉、大砲を作った所、

この大砲を据え付けた場所が

今、フジテレビがある「お台場」

江川太郎左衛門英龍さんはやっぱり凄い!




そんな訳で、帰りは、伊豆長岡の足湯に寄って

足の疲れをとりましたww




2014年9月14日日曜日

ちょっといっぷく

気合いを入れて作陶してましたので

ちょびっと腕が疲れ気味、そんな訳で

今日はお休みにしますw

そこで、今回の個展のテーマでもあります

直火が使える陶器を使っての料理画像です。

グラタン皿をちょっと深めに作陶すると

料理のレパートリーも増えるようです。

うちの奥様が作ったグラタンです。これは蓋付きのグラタン皿


10月からの個展でお世話になるヒネモスカフェ、

スモウヤカンが良いですね
ヒネモスカフェ、白の陶器フライパン

銀杏を炒っています。

T・Aさんの料理です、美味しそう!!

K・Wから、料理の事は

あまり分からないのですが、なんか凄い料理ですw


皆さんありがとうございます。


今回は、グラタン皿とフライパンですが、まだ色々あります。

カップや皿などの陶器もありますのでお楽しみに!

10月、ヒネモスカフェでコーヒーを飲みながら

ゆっくりご覧ください。



2014年9月8日月曜日

MOA美術館

9月6日より、熱海市にありますMOA美術館で

葛飾北斎の「冨嶽三十六景」がはじまりました。

今日は、午前中に仕事を済ませ

午後より熱海に行ってきました。



熱函道路沿いのある十割り蕎麦屋さん

MOA美術館に行く時はこのそば屋さんに寄って行きます。





今回、冨嶽三十六景を観覧しまして分かった事は

冨嶽四十六景である事です。

版画の輪郭黒色が三十六景

輪郭藍色が十景でこれは「裏富士」と言われているそうです。

この四十六景をすべて見る事ができます。


さて、私も皆様に喜ばれるような作品を作陶いたします。


2014年8月28日木曜日

大丈夫なのですがw

10月の個展は

直火・オーブン・レンジなどに使える

陶器を中心に作ってます。

この中で一番心配するのが

直火での耐久力

大丈夫なのは分かっていますが

やってみたくなりますww


陶器の性質から冷めにくいようで、ガスを止めても沸騰状態です。


と言う訳で、MinoruUchimura耐熱陶器は元気ですw




2014年8月23日土曜日

DMが出来てきました

昨日から騒いでいますが

作陶展のDMが出来ました!

今回は、

千松庵作陶展と

私の個展が接近していますww

両方とも10月ですので

楽しみにして下さい。

千松庵作陶展10月17日~19日千本プラザ



内村実 うつわ展 「器で温まる秋冬」 
蓋付きココット