2018年7月10日火曜日

神奈川県清川村へ

神奈川県唯一の「村」である清川村へ行ってきました。

道の駅大好きな私は、この清川村にある「道の駅清川」も

楽しみの一つ

これで「道の駅」神奈川県制覇!

って言っても神奈川県は三っつしか道の駅が無いのですw






清川村の山口養豚場の甘味・柔らかいポーク丼

本当に美味しい、500円で野菜食べ放題!新鮮です。




 次は、近くの「宮ケ瀬ダム」

丹沢の山々を見ながら

道志道の国道413号へ向かう

道志の道の駅は神奈川県と山梨県の県境で山梨県になります。







道志道は2020年の東京オリンピック、自転車ロードレース開催コース

推定の道です。

ゴールは富士スピードウェイ

そうなると、神奈川ー山梨ー静岡と三県

走ることになります。

富士山が目の前に見えますよ。



道の駅マニアの私は、道の駅の本を片手に走り回っていますww

そんな事で色々な道の駅に行きますが

この、清川の道の駅は地元の野菜、スタッフの質など

とても良く、商品の値段が安い

おすすめです。



毎年恒例の「トウモロコシ」探しのドライブでもあります。

道志道で一軒見つけました。

朝採れで生で食べられるトウモロコシ

甘くて美味しい、当たりーーですw


帰りは、山中湖から御殿場、途中 須走の道の駅によって

(今日、道の駅 三軒目ww)

ヒグラシの声を聴きながら小休止。

You Tube にUPしましたので

夏の涼しさを感じてください。


須走道の駅ヒグラシの声





2018年7月4日水曜日

ツバメ&ハス

巣作りが終わり、卵を温め

どうもヒナがかえったようです。



ご飯をあたえてるように見えます。




今年花が咲いたら、人生、初歴史的な事になる

ハスの花芽がついに顔を出しましたーーーーー!

これから楽しみです。



Too Much Heaven

Bee Gees 




2018年6月30日土曜日

浅間神社へ御札を納めに

6月30日の輪くぐりさんで

沼津市は夏です。

早速17時ごろ御札を納めに



蛇松緑道から


繁乃家さんのウナギの蒲焼の香りを楽しみながら



内村家菩提寺の東方寺の前で合掌、礼拝して


5分ぐらいで浅間神社に到着します。


浅間神社の神輿

この神輿、宮司さんが言うには、戦前、下河原町から預かった

神輿だそうです。


昨日とは違い、大変賑わってます。



人形納所が設けてありますが

皆さん茅の輪に括りつけますww



こんな感じになります。




帰りに浅間神社の近くの「千楽」さんで夕食

千楽さんは、ハヤシライス・かつ丼・トンカツと有名ですが

ランチが美味しいと私は思いますww

めちゃくちゃ混んでましたが

運よく、座れました。


帰りに本町の店屋さんが露店を出していました。

老舗和菓子屋「いせや」さんの「ふ饅頭」


老舗精肉店「古安」さんが焼き鳥

考えてみたら千松庵の近くには老舗店が多い

繁乃家さんも老舗のウナギ屋さん

千楽も老舗洋食屋さんです。

あと老舗蕎麦屋安田屋さんの「そば弁当」は売り切れでした。


琥珀伝説

姫神





2018年6月29日金曜日

浅間神社輪くぐりさん

明日は浅間神社の輪くぐりさん

正式には「夏越祓(なつごしはらえ)」

人形に名前を書いて身体を祓えて

6月30日夕方神社に納めます。




29日の浅間神社

茅の輪が静かに明日を待ってます。

まほろば
姫神



2018年6月26日火曜日

ミニ七輪「みの輪」焼けました

ミニ七輪の「みの輪」が窯から出てきました。

直火に強い耐熱粘土で作ってます。

特徴は網焼きではなく

耐熱板を固形燃料温め焼く一人用七輪です。

冷めた焼き鳥、肉、惣菜など

この上で軽く温める事ができる。


直径15cmの陶板の上で焼きます。

煙が出にくい



固形燃料はホームセンターで手に入ります。

燃焼時間は20分持つのが主流のようです。




数年前に作った耐熱フライパンがかけられます。

この上で、プチすき焼きが出来ますw

色々な考えが浮かびます。




陶板は使い込みますと上のようになりますが

問題はありません。




耐熱用鍋

鍋焼きうどん用に作りました。

これも 湯豆腐や寄せ鍋など夫婦二人で十分使えます。



やはり使い込みますとこうなります。直火で焚きますのでw

最近では、フキ味噌をこの鍋で作ってます。


固形燃料はホームセンターで購入できます。

近日中に「みの輪」で焼肉をやってみますww


未来の瞳

姫神