2020年4月21日火曜日

もうすぐ素焼き

陶芸教室は5月8日まで休み
4月18日までの作品が乾き次第
素焼きに入ります。




高台削りも終了して乾燥に入りました。
削る道具は自作です。


そんな事で午後から
人が集まらない三密では無い場所を探して
三島の「龍澤寺」へ行くことになりました。


龍澤寺は臨済宗のお寺
沼津市の方はご存じの 原の松蔭寺 白隠禅師が
建てた修行僧のお寺




あいにく、修業期間中の為
立ち入り禁止で中に入れませんでした。







雲水であろう方が炊事をしているのが門前から
見えます。



庭園は綺麗にされています。

我が家の菩提寺「東方寺」も同じ臨済宗で
毎月2日に座禅会が開かれていて
歴代龍澤寺の老師が来られ
講義を聞く事が出来ます。
昭和の白隠と呼ばれた山本玄峰老師も
龍澤寺の住職でした。

白隠禅師

松蔭寺

龍澤寺

山本玄峰老師

そんな事で静かな三島市の山に行ってきました。



==お知らせ==

◇千松庵 NetShop は こちらから
販売中です。

◇千松窯 内村実のHP は こちらから




農兵節(ノーエ節)







2020年4月19日日曜日

焼き鳥パティーw

韮山の反射炉の所にある「蔵屋鳴沢」
ここでBBQの鶏肉を18・19日ドライブスルーで
購入できると静岡新聞に掲載されていたので
早速行ってみたが
「嬉しい完売」との事
ガッカリーーー
口の中は鶏肉のBBQモードになっていたw

そこで

我が家の近くにあります
鶏肉専門店「鳥佐」さんへ
http://numazujournal.net/2013/11/torisa/

鶏肉と言ったらこの辺では
「鳥佐」です。

焼き鳥を買い込んで女房と
焼き鳥パーティーですww


イワタニの焼き肉用網焼き器
竹串が焼けにくくて便利です。




ハツ・砂肝・ヤゲン軟骨・イカダ(手羽先)の四種類
手羽先最高!!

そんな事で

韮山の帰りに100円ショップに寄って
良いもの発見しました。


内村実作「ミルクパン」これは私専用
この間「甘茶」を煎じた時
取っ手が熱くて持てなかったので
何かないか考えていましたが


100円ショップのキャンプ用品売り場で
鉄製鍋の取っ手カバーがありました。


これで解決ですww

==お知らせ==

◇千松庵 NetShop は こちらから
販売中です。

◇千松窯 内村実のHP は こちらから




「あきらめ節」加川良











2020年4月16日木曜日

旬のタケノコ

今が旬のタケノコを
煮込みました。


崎陽軒のシュウマイ弁当に入っています
タケノコ風に小さく切って
簡単耐熱鍋で煮込みました。



やはり旬のものは美味しいですね
これだけでご飯が進みますw



簡単耐熱鍋は大きさが三つに分かれていて
今回は一人用の簡単鍋(径約21㎝)を使ってます。
他にも、径約26cmの2~3人用(上の画像)など
あります。
使い勝手が良いので
家庭に一つどうでしょうかww




==お知らせ==

◇千松庵 NetShop は こちらから
販売中です。

◇千松窯 内村実のHP は こちらから




Shine Shine 

Barry Gibb 







2020年4月14日火曜日

富士山を見ながら

オーブントースターが壊れたので
カインズホームに来た
昨日降った雪に覆われた
綺麗な富士山を見る



そのきれいな富士山を見ながら
ゆっくりと現実の事を考え
「この国のリーダーはオカシイ」
と、つぶやきながら歩いている。




==お知らせ==

◇千松庵 NetShop は こちらから
販売中です。

◇千松窯 内村実のHP は こちらから




「富士山」








2020年4月13日月曜日

陶器の口が欠けた時

粘土から出来てる陶器は
いくら1250度以上で焼いても
ちょっとした事で欠けたりします。
特に磁器と一緒にして洗ったりしますと
磁器はもともと石ですので土は負けてしまいます。



特に口(口縁)が欠けやすいし
ガラスが尖がっているので唇を切ってしまいます。
このような時は修理します。
割れた場合には金継ぎなどしますが
これくらいならそこまでしなくても良いでしょうw



用意するのは「砥石」100円ショップで売ってます。


「耐水ペーパー」、昔は水ペーパーって言ってのですが?
これも100円ショップで売ってました。
無ければホームセンターで購入できます。
この耐水ペーパーはゴルフをやってた時に
クラブのソールが傷ついた時
このペーパーを使うと鏡のように綺麗にしてくれた
優れものです。
これを陶器に使ったらと思い
やってみたら陶器を滑らかに綺麗に
してくれたのです。
それ以来皆さんに進めています。



まず、砥石で尖っている所を平らにします。


次に、耐水ペーパーで水を付けながら
磨きます。


完成です、滑らかになって、まだ使えます。
この湯飲みも20年以上使っていますww

魯山人が
「食器は料理の着物である」
って言ってましたが
着物が「ほつれ」たら治すのと同じだと思うのです。

そんな事で
家にいて作陶ばかりしてますと
太ってきますww



私の場合塩分とり過ぎ注意です。
すると、心配してくれた
生徒さんから低塩醤油を持って来てくれました。
ありがとうございます。

==お知らせ==

◇千松庵 NetShop は こちらから
販売中です。

◇千松窯 内村実のHP は こちらから



 Right Down The Line 

Gerry Rafferty