2020年12月13日日曜日

誕生日

 12月9日が私の誕生日

最近は家族中で祝ってくれる。

今年は二日にわたり祝ってくれましたww




不二家のケーキが食べたいと言うと
マックスバリュウの不二家へ
不二家のおねーちゃんは
「みのるくん」って名前の
孫がいると思ってるだろうwww




12月10日は「毎日牧場」へ
ステーキをごちそうになりました。

定期健診が数日後にありますが
また先生に注意されそうw


==お知らせ==

◇千松庵 NetShop 販売中です

https://uchimura.theshop.jp/

◇千松窯 内村実のHP

http://www2.tokai.or.jp/green/

◇内村実のtwitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

内村実のfacebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

内村実のInstagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

◇内村実のYouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber

 

==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。





2020年12月9日水曜日

MOA美術館で沼津垣を思う

 熱海のMOA美術館で

「琳派の美 花鳥風月」展を13日までやってます。

私は江戸時代の作品が好きで

この「琳派」毎年会える事、MOA美術館に感謝してます。

江戸時代初期の「本阿弥光悦」「俵屋宗達」から始まり

中期に「尾形光琳」「尾形乾山」兄弟

後期には「酒井抱一」などのビックネームの作品が

ずらーーーり並んでますw


そんな中で「沼津垣」のような垣根が描かれてる作品があり

見るたびに「これは沼津垣ではないだろうか?」と思います。

その作品がこれ



これをズームすると


こうなります。



私の作った沼津垣

ちなみに沼津市では
「歌川広重の東海道53次の浮世絵にのも描かれている」
と宣伝していたのが上の画像

数年前に
「沼津市に宗達の絵にも似たような沼津垣が描かれてるかも?」
とメールしましたが
ナシノツブテww

そして今年早くも国宝「紅白梅図屏風」が見られます。



切手にもなっているので見たことあると思います。

そして庭園の紅葉も綺麗でした。







そして「わんたんや」さんのワンタンメン
今回は珍しく空いていました。




熱海は少し元気でしたww


==お知らせ==

◇千松庵 NetShop 販売中です

https://uchimura.theshop.jp/

◇千松窯 内村実のHP

http://www2.tokai.or.jp/green/

◇内村実のtwitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

内村実のfacebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

内村実のInstagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

◇内村実のYouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber

 

==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。











2020年12月7日月曜日

師走の準備に入ります

 12月に入って千松庵の玄関はクリスマスバージョンです。




そして

来年の干支 丑 も焼きあがりました。



今年の干支 子 をお持ちの方は

この丑で二つになります。

もっとすごい方は2008年、平成20年の ネズミから

お持ちの方がいると思います。


そして、今年はコロナで富士山が閉鎖され

同じく富士吉田の新屋山神社の奥宮も閉鎖されていましたが

12月9日まで2合目にある奥宮に行けるそうなので

早速行って来ました。



一年近く来てないような奥宮です。



そして新屋山神社 本宮
丁度観光バスが着いて大賑わいww




富士吉田と言えば「うどん」それも
固いうどんw
美味しくいただきました。


今年はキャンプにハマってますので
富士吉田の道の駅にあります」「モンベル」
でお買い物をw


帰りは御殿場の「武藤精肉店」の馬刺しを購入

そんな事で12月は色々世話しなくなってきます。


==お知らせ==

◇千松庵 NetShop 販売中です

https://uchimura.theshop.jp/

◇千松窯 内村実のHP

http://www2.tokai.or.jp/green/

◇内村実のtwitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

内村実のfacebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

内村実のInstagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

◇内村実のYouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber

 

==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。









2020年12月1日火曜日

ご飯炊き鍋

 12月に入りました。

沼津で働く陶芸家サポーターの為に

只今作陶中の「ご飯炊き鍋」を紹介します。

今回はちょっと小さめの二合炊きを作ってます。




本体は厚く作ってあり
蓋を重くして
お米をモチモチにするための工夫をしてあります。



蓋が収まる所には圧がかかるように

内側に粘土を盛り上げています。

これからもう一つ

三合炊きも作りますのでご期待をw

これから乾燥・素焼き・本焼きと進んで行きます。



==お知らせ==

◇千松庵 NetShop 販売中です

https://uchimura.theshop.jp/

◇千松窯 内村実のHP

http://www2.tokai.or.jp/green/

◇内村実のtwitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

内村実のfacebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

内村実のInstagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

◇内村実のYouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber

 

==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。







2020年11月29日日曜日

素焼き

 21日の連休初日より工房に詰めてコツコツと作陶です。

やっと素焼きに漕ぎつけました。


今回の素焼きは650度とちょっと低めです。
なぜか?
色々企業秘密がありますww


そんな事で

新作!本焼きを待ってます「さんだんばら皿」w

ここ数日 人断ち工房で無言作陶です。


==お知らせ==

◇千松庵 NetShop 販売中です

https://uchimura.theshop.jp/

◇千松窯 内村実のHP

http://www2.tokai.or.jp/green/

◇内村実のtwitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

内村実のfacebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

内村実のInstagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

◇内村実のYouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber

 

==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。