2021年6月19日土曜日

安曇野へ癒しに

心を癒しに行く旅

第一部、安曇野編

 長野へ行く時には安曇野のホテルを予約します。

お気に入りのホテルです。

どこが?

その1 露天風呂が気持ちが良い




熱くもなく冷たくもない丁度良い温度がたまらないww

時々鹿やサルの鳴き声が聞こえます。


その2 食事が美味しい



ここ数年、夕食は「フレンチ」地の野菜がが美味しいのです。



朝食は、バイキング、和・洋・中とその時の

気分で食べれます。


その3 ホテルの雰囲気が良い




天皇陛下が皇太子殿下の時、何回かご利用になった

ホテルですので、接客態度なども良いです。


そんな事で

心を癒しに行く旅

二部、上田市編は近日公開ww


==お知らせ==

千松窯 NetShop 

https://uchimura.theshop.jp/

千松窯・千松庵陶芸教室HP

http://www2.tokai.or.jp/green/

twitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

facebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

Instagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber

 

 

==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

 

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。






2021年6月14日月曜日

買い物byアウトレット

御殿場プレミアムアウトレット 

日曜日は混んでるので夕方17時ごろに行ったのですが

「甘かった」


混んでますw

アウトレットはセール中です。

アウトレット価格から50%や35%引き

なので結構格安。



誰が履くのだろうww

他にも「新宿」がありました。


「いでぼく」のソフトクリーム

今まで食べたソフトクリームで一番おいしいかも。


そんな事で

御殿場の「武藤精肉店」に電話注文してた「馬刺し」

柔らくて美味しい


今日の夕飯は焼肉


カルビ・ミノ・タン

タンは厚く切ってくれます。


そして、新作

「ニンニク入れ壺」

ニンニク・唐辛子・生姜・他などの保存用壺です。

上に大きい穴が三つ、下に小さな穴が三つ開けて

風通しを良くしています。

しかし、壺の中は暗くなるようにしています。

そして、底を浮かして風通しが良いようにしてあります。



我が家の「ニンニク入れ壺」



径 :10㎝

高さ:10㎝ (ふた迄 13㎝)

重さ:850g

色 :本体:白色 蓋:黄瀬戸

熱源:ガス× IH× 電子レンジ〇 オーブン〇


==お知らせ==

 千松窯 NetShop 

https://uchimura.theshop.jp/

千松窯・千松庵陶芸教室HP

http://www2.tokai.or.jp/green/

twitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

facebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

Instagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber


2021年6月11日金曜日

ハスの花芽

 今年のハスの花芽早くも出て来ました。

「唐招提寺」って言う種類です。

毎年千松庵ハスが早く出るのですが

今年は「唐招提寺」

あと、「孫婦人」って種類がありますが

これもまだのようです。

ハスの時期になりますと

育て方を教えてくれた

「本廣寺(ほんこうじ)」(前 蓮興寺の住職)

の住職、最近会ってないけど元気かな?

近い内に伺います。


ブドウも元気です。


そんな事で

「みのるベース」




作品を梱包するのにここに詰めていますw


==お知らせ==

 

千松窯 NetShop 

https://uchimura.theshop.jp/

千松窯・千松庵陶芸教室HP

http://www2.tokai.or.jp/green/

twitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

facebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

Instagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber





2021年6月9日水曜日

今日も窯焚き

 今月二回目の窯焚き

今日は暑かったw



出だしが遅れたので朝4時まで頑張ります。

途中カインズホームへ買い物

ラーメン食べようと食堂へ行ったですが

6月1日よりご飯類・麺類、販売中止

ですので隣のモスバーガーへ


モスバーガーは食べるのが難しいww

家で食べるなら良いですが

公衆の面前ですと

口の周りにソースが着いたり結構、気を使いますwww


==お知らせ==

 

千松窯 NetShop 

https://uchimura.theshop.jp/

千松窯・千松庵陶芸教室HP

http://www2.tokai.or.jp/green/

twitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

facebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

Instagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber


2021年6月5日土曜日

最強のイモ焼き器ですが

 私の作品で「最強のイモ焼き器」があります。

このイモ焼き器は、私がまだ小学生に上がるか上がらない頃

鉄製のイモ焼き器があり

潤覚えではありますが耐熱の陶器で作ってみました。


サツマイモを焼いて食べる事しか考えず作ってのですが、



この時はサツマイモやジャガイモ・里芋
だけ焼いて喜んでいましたww
最近ではナスを焼いて喜んでいます。



「ひねもす発酵研究所」の所長ヨーコ先生が数年前に

購入してくれました。

すると、「ラッキョを焼くと美味しい」

「ソラ豆がうまく焼ける」ソラ豆はめちゃくちゃ美味しです。

最近では「竹の子が美味しいよ」

と、知らせてくれます。

まだまだ四季折々の美味しい食材があるはずです。

しかし、料理の先生は目の付け所が違うと感心してます。


そんな事で


今日は夜まで続く

「窯焚き」です。


今回は1280度まで上げます。


窯に火を入れて酸素を燃やし酸欠状態にします。


==お知らせ==

 

千松窯 NetShop 

https://uchimura.theshop.jp/

千松窯・千松庵陶芸教室HP

http://www2.tokai.or.jp/green/

twitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

facebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

Instagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

YouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber