2021年12月3日金曜日

寒いので白金カイロw

 使い捨てカイロの時代

白金カイロを二つ持っていますw

1つは前にも、このブログで紹介してますが

高校生時代に購入したカイロ

ここ数年使ってませんが今年から

また使い始めましたw


右が昔のカイロ、左が数年前に購入のカイロ




物持ちが良いとよく言われますが

使える物ですので使ってってますw

高校生の時、温かい沼津から東京へ

単身赴任www

東京の冬の寒さは色々な面で大変でありました。

気温の寒さも大変で、冬になりますと学生服のポケットには

いつもカイロを入れていました。

使い捨てカイロもありましたが

今より高額で、カイロの方がまだ、お得な時代でした。

カイロの燃料でありますベンジンを買うのに

印鑑が必要で結構面倒な時代でした。


そんな事で


温かい沼津で作陶中

しかし、毎年の事ですが、風が強い


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html


==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

 

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

 

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。


2021年12月1日水曜日

紅葉見物by小國神社

 森町は東名のパーキングエリアで「とろろ汁」を

食べた記憶があり

私が知ってるのは、小國神社・甘々娘(トウモロコシ)

ぐらい。

しかし!

小國神社ここの紅葉が綺麗だと聞く

早速行ってみた。



混んでますw





ライトアップされた紅葉
綺麗です。






小國神社の横にある
「ことまち横丁」賑わってます。
わらび餅は抹茶が美味しいですよ。

そして




今回の収穫
久米吉さんの刺身コンニャク
味噌も美味しい


そして、蕎麦
私の、また食べたいリストに追加です。


ご当地もあって「お茶」が美味しい。
静岡の飲食店で出します「お茶」は美味しいのですが
ここの「お茶」はワンランク違う。

そんな事で、森町は静岡県の西に在りますので
沼津からちょっと遠いのですが
行く価値がある良い町でした。


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html





2021年11月24日水曜日

施釉から窯焚き

 昨日8割方施釉してましたが

残りを朝から施釉、続けて窯焚き

今年最後の窯焚きになると思います。

只今20時30分、935度

今日中に1280度まで上げます。

電気とプロパンガスを使います。


火が吹いていますが
もっと火柱があがってきます。



ガスの圧力で窯の中に火を送り

窯の中を酸欠状態にします。

この時は、窓を全開・換気扇をフル回転です。

一酸化炭素中毒を起こす恐れがあるからです。

26・27日には窯開けが出来るでしょう。

==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

https://instabio.cc/3080104ikABTn


2021年11月23日火曜日

勤労感謝の日

 日本国民の祝日の日です。

私が幼少のころはかなりの確率で

「日の丸」を掲げていました。

11月3日(文化の日)に海岸線沿いを車で偵察してみたら

凄い確率で日の丸を掲げている。

沼津駅北方面も掲げる家が多い

駅南方面は少ないようだ

千松庵の周りも見かけません。

屋上にポールがあったころは

掲げていましたが塩害で撤去してから

掲げていません。

そんな訳で「日の丸」購入

ナイロン製が多いのですが、やはり綿製が良いですね。



千松庵には日の丸が二本あるのですが

屋上に上げていたので結構大きくて

玄関に掲げるには無理があるのでは

また考えますww

そんな訳で

寝違えたのか、首が回りません。

借金のしすぎのようですwww


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

https://instabio.cc/3080104ikABTn



2021年11月22日月曜日

工房での仕事

 作陶は工房すべて使います。

電動ロクロは2台フル回転

片方は耐熱粘土もう一方は赤土、

テーブルはタタラ板でいっぱいww

ですので陶芸教室がある日はすべて片付けます。

そんな中





御殿場アウトレット、ブラックフライデーの初日

御殿場に行くには車で40分ぐらいですが、

沼津市が混み過ぎて海に近い我が家からR246に出るまで

20分かかりますww

そして



美味しいステーキで有名な「道灌かがり」さんから

カボチャプリンをいただいた。

今まで食べた中のスイーツのNo3に入る

美味しさ

今度ステーキ食べに行こうと思う。

そんな訳で夕陽が綺麗


千松庵西側、千本松原そして駿河湾


千松庵北側、左が駿河湾、右が御殿場。山梨方面


11月20日は沼津市5ケ所から花火が打ち上げられました。



10分間打ち上げられた花火は迫力ありました。

千松庵、東側、狩野川で打ち上げられた花火

昨日は、素焼き、今週は陶芸教室がお休みですので

計画通り作陶、そして本焼きと進みます。


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

https://instabio.cc/3080104ikABTn