2019年2月22日金曜日

梅見物に湯河原へ

熱海の梅園
修善寺の梅林など
地元には有名な梅園が沢山ありますが
今回は初めて湯河原の「湯河原梅林」へ行ってみました。

約4000本の紅白梅
ほのかな梅の香り

湯河原町の皆さんが作った
梅林の雰囲気
最高です。




目の前すべて梅です。



見わたす限りの紅白梅は見事です。



川のせせらぎが聞こえてくると
変わったウメが見られます。
上下の画像は花を支えてる「額」が緑色をしています。



普通は次の画像のようにピンク・紅色しています。






この梅林、駐車場から売店など地元の方々で
作られたのを感じます。
駐車場は学生たちが頑張ってます。
売店は地元の団体が運営していますので
食事・飲料・お土産すべて格安
楽しい梅見物が出来ました。

ボランティアでガイドをしているオジサン
にもお礼です。
ありがとうございました


帰りは箱根経由、御殿場回りです。
途中に見える「大涌谷」は元気に煙を出してますw

御殿場アウトレット休みーーーーーーー
足柄SAぷらっとパークで遊んできましたw

帰れない二人 

井上陽水&忌野清志郎




2019年2月17日日曜日

BCL、短波放送

デジタルの世界にどっぷりつかっていますが

ちょっと昔はアナログの世界に
どっぷりつかってました。

中学生のころ中々聞こえない短波放送を
ひたすらダイヤルを回し聞いていましたw
中でも
「アンデスの声」

1989年の周波数帳9710Khzこのアンデスの声
日本語放送ですが聞こえないのですw
かすかに聞こえれば、できゃ――騒ぎになりますww


そして「KYOI」放送
アメリカのロックを中心に24時間サイパンから
放送していた放送局。
これは短波受信のラジオで運転中も聞いていました。
KYOI放送はアンデスの声と違い
めちゃくちゃ綺麗に聞こえました。
1989年に放送を終了してガッカリしてましたが
昨日ロシアからネットで聴けることが分かり
嬉しがってます。
やっぱりデジタルですねww

Super Rock KYOI RADIO で聴けますので
興味ある方は聞いてください。
昔と違い綺麗に聞こえますよww

フィルコリンズの「OneMoreNight」は
KYOI放送で初めて聴きた思い出の曲です。

Phil Collins 

One More Night



2019年2月14日木曜日

春の気配

まだまだ寒い日が続きますが
ほんの少し春に近づいたようです。




我家の枝垂れ梅が咲きだした。



フキノトウが出ました。

そして毎年お世話になってます

井出にあります「蓮興寺さん」




和尚さんが本を出し、記念にいただきました。
ハスは1月に植え替えたようです。
しかし和尚さんは楽しい方です。
今年もハスの花で皆様の心を慰めてくれるでしょう。

私は3月に植え替えようと思いましたが
2月中にやろうか思案中。

そしてバレンタインデー



娘から(去年、娘が来ましたw)

手に入りにくい平町の香月さんの
「イチゴ大福」を頂いた。


そんな事で喜んでいましたら

チロルちゃんのお母さんから
三島の「かわい米や」さんの「五つ星米」の
詰め合わせをいただいた。

楽しみながらいただきます。



♪花祭り







2019年2月12日火曜日

毘沙門天 富士市

2月11日(月)~13日(水)まで
富士市で日本三大だるま市であります
毘沙門天大祭が行わています。





毘沙門さん三日間のみ
原の松屋さんで販売の「毘沙門羊羹」
この羊羹は甘さを控えて美味しい
毎年楽しみの羊羹です。



そして、毘沙門名物「坂田の丹切」
この丹切も三日間のみ販売の貴重なお菓子です。

春風祭


姫神






2019年2月11日月曜日

器を育てる

二十数年前、
まだ幼稚園に行くか行かないか
ぐらいの子供に
手び練りで湯呑を作った。
中々上手にいかない陶芸ですが
子供に美味しいお茶を飲ませようと
作りましたw



この高台が茶色くなった湯呑
毎日、十数年お茶の中に氷を入れて
(まだ、チビですので熱いお湯は飲めませんw)
飲んだ結果の色です。




白い高台は窯から出て、なにも使ってない湯呑です。
砂などが入っている為ザラザラしています。
同じ粘土でこれだけ色が違い

陶器が育っています。

当時、漂白剤を使えば白いままでしょうが
(色が付くのは嫌って方は漂白剤を使ってください)

洗剤のみで漂白剤は使わないよう女房に言いました。

高台も使い込んでツルツルしてます。



あなたの心に

中山千夏