2019年3月4日月曜日

俺専用の皿

朝早くから窯焚きです。

温度を見ながら次の窯焚きの用意もします。

そんな事で
最近騒いでいる
「俺専用の皿」に色々料理を入れた画像を
一枚にしましたww


直径23cm、高さ5cm、ブレンドした砂入り赤土

1265度で還元焼き、釉薬はMinoruUchimura作

〇上左から
1:内村実作 チャーハン鮭のフレーク入り
2:有名な「悟空」の柔らかい焼きそば
3:有名な「サッポロ一番ソース焼きそば袋麺」 
4:日本一美味しい「沼津アジのひもの」
5:我が家で採れた「フキノトウ」
6:ナポリタン
7:恵方巻
8:辛口カレーライス

そんな訳で
便利な「俺専用鍋」
耐熱鍋には専用の釉薬が必要です。
私は、白と黒の二つあります。
これは白


上左から
1:七草をさらりと茹でています。
2:フキノトウでフキ味噌を作っています。
3:鍋焼きうどん
4:こんな形です。

ロンリー・ローラー 

ヴァージンVS





千松庵 NetShop は こちらから

2019年3月3日日曜日

耐熱粘土&土鍋

耐熱粘土を使って直火で料理が出来る
土瓶・鍋・フライパン・寸胴・最強イモ焼き器など
2014年に「ひねもすカフェ」で個展をやって
5年が立ちます。

その間、簡単に使える土鍋から専門的に使う
鍋など色々考えてきました。

皆さんが使う土鍋は石膏型に注入された粘土で作る為
綺麗に作られていますが
ロクロで引かれた土鍋はちょっと器量が悪いww

(型にはめたように綺麗に作る作家さんも沢山います)

 最強のイモ焼き器
試作第一号、中のボツボツは直接、底に触れないように
浮かす工夫
真ん中は穴が開いてます。



安納芋、蜜が出ますのでアルミホイル包みました。




真ん中の穴に「火」が吸い込まれています。
熱が鍋の真ん中から上がって
蓋にぶつかり下がってきます。
それを繰り返す「対流」でイモを焼いて行きます。



焼きあがった安納芋




ジャガイモのテストです。
千松庵陶芸教室の生徒さんに食べて頂きましたら
大好評w
他にネギ・ナス・カボチャ・シイタケ・ラッキョなど
水も使わずにしっとりと焼きあがりました。

(この最強イモ焼き器は何年か前にこのブログで紹介してます)


シルクロード

喜多郎




千松庵 NetShop は こちらから

2019年2月25日月曜日

国宝、紅白梅図屏風

今年も1月25日~3月12日まで
熱海市のMOA美術館で
尾形光琳の「国宝、紅白梅図屏風」見られます。

出品目録によると
全89点
その内、国宝3点、重要文化財20点、重要美術品3点
出品されてます。


紅白梅図は、何回見ただろうか?
何回見ても飽きない



MOA美術館から見た熱海
今日は大島も良く見えました。


庭園の石の割れ目から出ています「根性松」


庭園にも紅白梅が綺麗に咲いてます。




「一白庵」こんな家に住んでみたい、夢のまた夢w



庭園にある「花の茶屋」




熱海に来ますと「わんたんやラーメン」
いつも通り混んでます。



帰りに箱根から御殿場のアウトレットへ
富士山が綺麗に見えてます。



昨日2月24日アウトレット入口に開店した
「シェイクシャック」

25日、今日行ってみました、月曜日にもかかわらず
混んでました。近々入ってみようと思います。


春のからっ風 1973


泉谷しげる





千松庵NetShop

2019年2月24日日曜日

ハスの植え替え

3月にハスの植え替えをやろうと思いましたが
蓮興寺の住職が1月に植え替えをやった。
早く植え替えるとハスが長く生きるようだ
って事で
昨日、女房と五鉢植え替えた



田んぼの土を半分ぐらい使います。



赤玉土の細かいやつを混ぜます。
土を混ぜるのは、かなりの労力がいますw


こんな感じまで混ぜます。





今回、4種類のハスを植え替えました。


さて、夏には綺麗な花を咲かす事が出来るでしょうか?


デブが頑張ってますww


されど私の人生

斉藤哲夫




2019年2月22日金曜日

梅見物に湯河原へ

熱海の梅園
修善寺の梅林など
地元には有名な梅園が沢山ありますが
今回は初めて湯河原の「湯河原梅林」へ行ってみました。

約4000本の紅白梅
ほのかな梅の香り

湯河原町の皆さんが作った
梅林の雰囲気
最高です。




目の前すべて梅です。



見わたす限りの紅白梅は見事です。



川のせせらぎが聞こえてくると
変わったウメが見られます。
上下の画像は花を支えてる「額」が緑色をしています。



普通は次の画像のようにピンク・紅色しています。






この梅林、駐車場から売店など地元の方々で
作られたのを感じます。
駐車場は学生たちが頑張ってます。
売店は地元の団体が運営していますので
食事・飲料・お土産すべて格安
楽しい梅見物が出来ました。

ボランティアでガイドをしているオジサン
にもお礼です。
ありがとうございました


帰りは箱根経由、御殿場回りです。
途中に見える「大涌谷」は元気に煙を出してますw

御殿場アウトレット休みーーーーーーー
足柄SAぷらっとパークで遊んできましたw

帰れない二人 

井上陽水&忌野清志郎