2021年11月23日火曜日

勤労感謝の日

 日本国民の祝日の日です。

私が幼少のころはかなりの確率で

「日の丸」を掲げていました。

11月3日(文化の日)に海岸線沿いを車で偵察してみたら

凄い確率で日の丸を掲げている。

沼津駅北方面も掲げる家が多い

駅南方面は少ないようだ

千松庵の周りも見かけません。

屋上にポールがあったころは

掲げていましたが塩害で撤去してから

掲げていません。

そんな訳で「日の丸」購入

ナイロン製が多いのですが、やはり綿製が良いですね。



千松庵には日の丸が二本あるのですが

屋上に上げていたので結構大きくて

玄関に掲げるには無理があるのでは

また考えますww

そんな訳で

寝違えたのか、首が回りません。

借金のしすぎのようですwww


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

https://instabio.cc/3080104ikABTn



2021年11月22日月曜日

工房での仕事

 作陶は工房すべて使います。

電動ロクロは2台フル回転

片方は耐熱粘土もう一方は赤土、

テーブルはタタラ板でいっぱいww

ですので陶芸教室がある日はすべて片付けます。

そんな中





御殿場アウトレット、ブラックフライデーの初日

御殿場に行くには車で40分ぐらいですが、

沼津市が混み過ぎて海に近い我が家からR246に出るまで

20分かかりますww

そして



美味しいステーキで有名な「道灌かがり」さんから

カボチャプリンをいただいた。

今まで食べた中のスイーツのNo3に入る

美味しさ

今度ステーキ食べに行こうと思う。

そんな訳で夕陽が綺麗


千松庵西側、千本松原そして駿河湾


千松庵北側、左が駿河湾、右が御殿場。山梨方面


11月20日は沼津市5ケ所から花火が打ち上げられました。



10分間打ち上げられた花火は迫力ありました。

千松庵、東側、狩野川で打ち上げられた花火

昨日は、素焼き、今週は陶芸教室がお休みですので

計画通り作陶、そして本焼きと進みます。


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

https://instabio.cc/3080104ikABTn






2021年11月16日火曜日

静岡SBSラジオで

 注文の作品で追われる毎日ですが

作陶中は静岡SBSラジオを聞いてます。

昔からラジオっ子で私が動くところ、例えば

お風呂・トイレ・寝床・工房・みのるベース

全てラジオがありますww

そんな事で先週ですが

9時から12時35分まで放送の

鉄崎幹人のWASABIって番組がありますが

月曜から木曜日まで必ず聞いてます。

休憩中にメセージを一言書いてリクエストしました。

すると

どうも読まれたらしいww

そしてWASABIが当たったとTEL

今日送ってきました。


15・16㎝ぐらいある大きいワサビです。



パーソナリティーの鉄崎さんは名古屋弁丸出しで
軽快なトークは静岡県民にすんなり入ってきて
面白いw

たまにはリクエストを送ってみるものですww

静岡SBS放送さんありがとうございました。

==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

https://instabio.cc/3080104ikABTn





2021年11月15日月曜日

みのるベース

 体調不良、昔から喉が弱いので

喉が体の調子を教えてくれる

バロメーターになっていますww

そんな事で「みのるベース」を片付けています。


「みのるベース」はどんな事でも使える私の部屋
銀行員、税理士さんとの打ち合わせたり
保険の話、親戚や友達もちろん陶器の注文の話など
大活躍です。



窓側はBBQが出来るようになってます。
今回キャンプ用のイスを袋から出して
乾かしてます。
コットも出しました。


壁側にはキャンプ用品が


今日は喉の調子が悪いので奥様が
吾空ラーメン(ちょっとピリ辛)をご馳走してくれました。
このピリ辛ラーメンが喉にピリッときて調子が良くなるのです。


お土産に「チャーハン」をww

==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

https://instabio.cc/3080104ikABTn

 


2021年11月13日土曜日

立冬は焼きいも

 11月7日は立冬、千松庵陶芸教室では

「最強のイモ焼き器」で焼きイモを焼くことになっていますが

日曜日で休み

そんな事で11月13日に初日になりました。


トロっとして美味しい。


今年も元気な「最強のイモ焼き器」



生徒さん達から美味しいと好評でしたw

==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

https://instabio.cc/3080104ikABTn



==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

 

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

 

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。