暑いので田貫湖へ
新鮮な空気を
とー--
行ってみたのだが
暑いww
近くのIDEBOKでソフトクリームとピザ
ここへ来ますと落ち着きます。
河口湖富士大石ハナテラス
==お知らせ==
関連するアカウントとリンクは、こちらから
暑いので田貫湖へ
新鮮な空気を
とー--
行ってみたのだが
暑いww
近くのIDEBOKでソフトクリームとピザ
ここへ来ますと落ち着きます。
==お知らせ==
関連するアカウントとリンクは、こちらから
奥様の希望で 、河口湖にあります
富士大石ハナテラスってとこへ行ってきました。
ここは山梨県産のスイーツや和の雑貨などが並ぶ
大石公園に隣接するスポットです。
ハナテラスに行くきっかけは
このお雛様、沼津の「ららぽーと」で購入
ブランド「めでたや」の直営店が河口湖にあったことから始まりました。
ここから河口湖と富士山が眺められます。
「めでたや」さん
和紙で作った細かな作品
張り子雛
今回は、三点を購入
私と言えば、たまたまパワーストーンにハマっていて
ここの「□〇堂」(kaku maru DOU」さんへ
山梨は水晶で有名で
ここの親切なスタッフさんがパワーストーンの事を
詳しく教えてくれました。
水晶でパワーストーンを浄化中ですwww
そんな事で
富士吉田へ
道の駅内にありますモンベル
お気に入りの靴は売り切れでした。残念
行きは富士宮経由
帰りは御殿場周りででした。
==お知らせ==
関連するアカウントとリンクは、こちらから
http://www2.tokai.or.jp/green/link.html
お盆の日に
先祖の霊を迎える 迎え火・送り火
玄関前などで火を焚きます。
焚く時のお皿を
「焙烙皿(ほうろくざら)」って言います。
去年ヒビが入ってしまいました。
==お知らせ==
関連するアカウントとリンクは、こちらから
http://www2.tokai.or.jp/green/link.html
耐熱鍋お手入れと使い方
カビ
良く干します。カビは60度くらいで消滅します。
鍋に熱湯をかけると消滅します。
ヒビ
軽いヒビなら、お粥にして焚きます。
長いヒビが出来ますと残念ながら修理不能です。
大事に使ってください。
お手入れ
焦げができたら
水に浸けて金たわしでこすります。
なるべく弱火で焚いてください。
ひどいとき
重曹を入れて煮ます。その後、金たわしでこすってください。
臭い
食材を長く鍋に置かない事
良く乾かす。
使い方
〇ごはん・水を入れてお粥をを焚いて貫入を無くします。
〇ヒビが怖いので底が濡れたまま火にかけない
〇火にかけて鍋を置く場合必ず鍋敷きをひいてください。
〇火の強さはなるべく弱火にしてください。
〇空焚きに注意して下さい。私の鍋は空焚きしても大丈夫のように
耐火土を調節してます。
〇鍋が熱い時に水につけない
昨日は定期検診、予約制ですが
半日かかります。
ですので定期検診の日は、そのまま遊びにw
今回は熱海にあります「ワンタンヤ」さんへ
この間御殿場プレミアムアウトレットに行った時
「水菜」を買うのを忘れ
水菜を買いに御殿場へ
沢山購入して冷凍します。
御殿場へ行きましたら「水菜」を忘れずにw
美味しいです。
==お知らせ==
関連するアカウントとリンクは、こちらから
http://www2.tokai.or.jp/green/link.html
==陶器について==
素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。
釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて
器表面をコーティングし固まってガラスのような表面
に仕上がります。
釉薬の種類や塗り具合、
窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、
同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、
垂れ具合、貫入の入り具合は、
1つ1つ違っております。
その器のもつ個性のようなものです。
釉薬のたれ
釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、
釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり
垂れてなかったり、1つ1つ違っています。
これもその器の個性としてご理解ください。
不具合品、不良品ではありません。
貫入
釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、
ほとんど入らない釉薬があります。
見た目ヒビのようにも見える
表面の亀裂が貫入です。
焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか
分からないのが焼き物の特徴の1つです。
ヒビではありませんので安心してご使用できます。
伊豆家さんの天丼は
心が幸せになるくらい美味しいww
半世紀前からお世話になっています。
味噌汁を頼みましょう。千松窯お薦めです。
100円 安いです。
沼津に来ましたら是非行ってみましょう
ただし
早く終わる可能性があるので
電話で確認を
以上w
==お知らせ==
関連するアカウントとリンクは、こちらから
http://www2.tokai.or.jp/green/link.html
耐熱鍋お手入れと使い方
カビ
良く干します。カビは60度くらいで消滅します。
鍋に熱湯をかけると消滅します。
ヒビ
軽いヒビなら、お粥にして焚きます。
長いヒビが出来ますと残念ながら修理不能です。
大事に使ってください。
お手入れ
焦げができたら
水に浸けて金たわしでこすります。
なるべく弱火で焚いてください。
ひどいとき
重曹を入れて煮ます。その後、金たわしでこすってください。
臭い
食材を長く鍋に置かない事
良く乾かす。
使い方
〇ごはん・水を入れてお粥をを焚いて貫入を無くします。
〇ヒビが怖いので底が濡れたまま火にかけない
〇火にかけて鍋を置く場合必ず鍋敷きをひいてください。
〇火の強さはなるべく弱火にしてください。
〇空焚きに注意して下さい。私の鍋は空焚きしても大丈夫のように
耐火土を調節してます。
〇鍋が熱い時に水につけない