2020年11月12日木曜日

来年の干支 丑  

 来年の干支を作り始めました。



3寸の皿(約9㎝)に3.5㎝角の丑張り付けた干支です。

今年の子で始まり来年で2年目になります。

そんな訳で

昨日

千松庵の隣に「すいーつNekoNeko」が開店しました。

11月11日11時開店

おめでとう!

早速、陶芸教室の生徒さんと買い物に




「NekoNeko」なのに
ぬいぐるみの犬が三匹いましたww

近所が賑やかになって来る事は良い事です。

美味しいスイーツでした。

ホームページ https://sweets-nekoneko.com/



==お知らせ==

◇千松庵 NetShop 販売中です

https://uchimura.theshop.jp/

◇千松窯 内村実のHP

http://www2.tokai.or.jp/green/

◇内村実のtwitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

◇内村実のfacebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

内村実のInstagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

◇内村実のYouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber

 

==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。




2020年11月7日土曜日

立冬そしてイモ焼き器

 立冬、ですので今日から冬です。

この日を境に千松庵陶芸教室では

「最強のイモ焼き器」が登場しますw





私の作品の中で人気商品になりました。
このイモ焼き器の作陶は少し厄介、
真ん中が開いているので見込み(底)に
力が無くなり、ゆっくり注意深く上げると言う
工程があります。
とにかく焼けたイモは最高に美味しい
皆さんに焼いてあげたいのですが
陶芸教室に通う生徒さんの特権ですwww
イモだけではなく色々な野菜や豆など焼けますので
自分で工夫して使えます。

ネットショップのBASEで SOLD OUTになっていますが
1つ焼けましたので近くUPします。
普通の土鍋もUPしますので
ご縁がありましたらよろしく!



そして「ほりにし」

OutDoorの好きな方はご存じだと思いますが

肉や魚、なんでも合う万能調味料です。

沼津周辺では一時売り切れでしたが

今は手に入れる事が出来るようです。


==お知らせ==

◇千松庵 NetShop 販売中です

https://uchimura.theshop.jp/

◇千松窯 内村実のHP

http://www2.tokai.or.jp/green/

◇内村実のtwitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

◇内村実のfacebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

内村実のInstagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

◇内村実のYouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber

 

==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。






2020年11月6日金曜日

窯焚き

 11月に入ってコツコツと人断ち工房で無言作陶です。

昨日は朝から窯焚き


ゆっくり温度を上げてきます。


今回は還元焼成
窯の中を酸欠状態にします。


1236度まで来ました、1260度まで温度を上げます。

今日から来年の干支(丑)作りをしようかと思ふ。


==お知らせ==

◇千松庵 NetShop 販売中です

https://uchimura.theshop.jp/

◇千松窯 内村実のHP

http://www2.tokai.or.jp/green/

◇内村実のtwitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

◇内村実のfacebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

内村実のInstagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

◇内村実のYouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber

 

==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。



2020年10月26日月曜日

MOA美術館by熱海

 MOA美術館では「北斎 富嶽三十六景」を開催してます。

確か今年の二月か三月に開催予定が

コロナで中止になり今回の開催になってるのだと思います。






数回見てますが飽きない三六景






思ってより小さい長次郎作「あやめ」
利休がお点前をしたとされてる茶碗です。





半年ぶりのMOA美術館
一白庵とも久々の出会いです。


今日も夕方まで職人さんが庭木の剪定してました。


そしてガッカリした事が
上が今日の石に苔がある画像ですが
下はいつも楽しみにしている「根性松」の画像
松が無い!
誰がとったのだ!



そんな事でわんたんやラーメン



ここも久しぶりです。
相変わらず混んでました。


そして御殿場アウトレットへ


ハロウィンでした。




コールマンでキャンプ用品を見ましたが

入れ替え時期なのか品物の数が少なく

お目当ての物は無く空振りですww


==お知らせ==

◇千松庵 NetShop 販売中です

https://uchimura.theshop.jp/

◇千松窯 内村実のHP

http://www2.tokai.or.jp/green/

◇内村実のtwitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

◇内村実のfacebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

内村実のInstagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

◇内村実のYouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber

 

==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

 

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

 

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。





2020年10月25日日曜日

信州by上田市 後編w

 紅葉見物は上田市へ

二日目まずは朝食

このホテルの朝食はバイキング、洋・和と豊富

寿司・ワサビ丼・すき焼き風牛筋、等々

凄い種類でありますww


流石にジィジィーは軽くパン食ww


「また来ます。」チェックアウトして、


必ず寄る「堀金道の駅」めちゃ混みです。

そして上田へ


旧丸子町「内村ダム」そして内村川が流れ

254号線に内村街道がある、昔は内村砦もあったようだ

しかし現在旧丸子町では、内村姓はゼロ

内村の祖先は信州旧丸子町説と九州鹿児島説とあるが?

そして、NHK大河ドラマでも放映された真田丸

上田城へ



場内にあります真田神社でお参り



櫓と石垣




真田幸村の所に私も居るww

さて、そろそろ沼津に帰ろうと思ふ

国道152号線を使い諏訪へ



途中、小県郡長和町に新しくできた道の駅寄ってみた

広い敷地に色々なお店があり見どころ満載です。





そしてここは白樺湖

夕陽が綺麗で立ち止まりました。



さてここはどこでしょうかww

諏訪大社本宮です。

遅くなりましたが諏訪大社にお参りです。




二日間の紅葉の旅、千秋楽は、

諏訪の鰻小林さんです。

めでたし

めでたし


==お知らせ==

◇千松庵 NetShop 販売中です

https://uchimura.theshop.jp/

◇千松窯 内村実のHP

http://www2.tokai.or.jp/green/

◇内村実のtwitter

https://twitter.com/MinoruUchimura

◇内村実のfacebook

https://www.facebook.com/minoru.uchi

内村実のInstagram

https://www.instagram.com/minoruuchimura/

◇内村実のYouTube

https://www.youtube.com/channel/UC_suVmN8LVpOcZl9pfvcUWw?view_as=subscriber

 

==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

 

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

 

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。