2022年3月11日金曜日

河口湖ハナテラスへ

奥様の希望で 、河口湖にあります

富士大石ハナテラスってとこへ行ってきました。

ここは山梨県産のスイーツや和の雑貨などが並ぶ

大石公園に隣接するスポットです。

ハナテラスに行くきっかけは


このお雛様、沼津の「ららぽーと」で購入

ブランド「めでたや」の直営店が河口湖にあったことから始まりました。




こんな感じでテラス内には山梨の特産品を見ることが出来
購入できます。


ここから河口湖と富士山が眺められます。



Michael Jackson - Heal The World




「めでたや」さん

和紙で作った細かな作品


題名「夏の涼」

題名「ピクニック」


張り子雛

今回は、三点を購入



私と言えば、たまたまパワーストーンにハマっていて

ここの「□〇堂」(kaku maru DOU」さんへ

山梨は水晶で有名で

ここの親切なスタッフさんがパワーストーンの事を

詳しく教えてくれました。


ストーンの浄化の仕方や石の特徴など丁寧に教えてくれます。



水晶でパワーストーンを浄化中ですwww


そんな事で

富士吉田へ


新谷山神社へ参拝


富士吉田の道の駅で売ってる
味噌が美味しい


道の駅内にありますモンベル

お気に入りの靴は売り切れでした。残念

行きは富士宮経由

帰りは御殿場周りででした。


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html

 





2022年3月7日月曜日

焙烙皿(ほうろくざら)

 お盆の日に

先祖の霊を迎える 迎え火・送り火

玄関前などで火を焚きます。

焚く時のお皿を

「焙烙皿(ほうろくざら)」って言います。

去年ヒビが入ってしまいました。



向かって左側にヒビが・・
親父が亡くなって40年
毎年焚いていましたので
単純に80回焚いていた事になります。
この「ほうろく」は仏具屋さんで購入したのですが
40年も頑張りましたww

そんな事で、作ろうと思ってはいたのですが
色々忙しく後回しにしてました。
去年、母が亡くなり今年が初めてのお盆って事もあり
ちょっと早いのですが作りました。




もちろん耐熱粘土で作るのですが
最近キャンプにはまっているので
焚火台のような感じw

沼津市は7月盆ですのでまだ4か月ありますが
窯焚きの事情がありますので
焼きあがるまで2か月かかると思います。


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html


耐熱鍋お手入れと使い方

カビ

良く干します。カビは60度くらいで消滅します。

鍋に熱湯をかけると消滅します。

ヒビ

軽いヒビなら、お粥にして焚きます。

長いヒビが出来ますと残念ながら修理不能です。

大事に使ってください。

お手入れ

焦げができたら

水に浸けて金たわしでこすります。

なるべく弱火で焚いてください。

ひどいとき

重曹を入れて煮ます。その後、金たわしでこすってください。

臭い

食材を長く鍋に置かない事

良く乾かす。

使い方

〇ごはん・水を入れてお粥をを焚いて貫入を無くします。

〇ヒビが怖いので底が濡れたまま火にかけない

〇火にかけて鍋を置く場合必ず鍋敷きをひいてください。

〇火の強さはなるべく弱火にしてください。

〇空焚きに注意して下さい。私の鍋は空焚きしても大丈夫のように

 耐火土を調節してます。

〇鍋が熱い時に水につけない











2022年3月1日火曜日

三月に入りました

 昨日は定期検診、予約制ですが

半日かかります。

ですので定期検診の日は、そのまま遊びにw

今回は熱海にあります「ワンタンヤ」さんへ





チャーシュウワンタンメンを注文しました。
あっさりスープで昔のラーメンって味です。
行列のできる店で、いつも30分は待つのですが
今回はすんなり入れました。

そんな事で
熱海に行きますと御殿場に行きたくなるwww




この間御殿場プレミアムアウトレットに行った時

「水菜」を買うのを忘れ

水菜を買いに御殿場へ

沢山購入して冷凍します。

御殿場へ行きましたら「水菜」を忘れずにw

美味しいです。


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html


==陶器について==

素焼きをした後に塗るうわぐすりが釉薬です。

釉薬を塗り、本焼きをすると釉薬が溶けて

器表面をコーティングし固まってガラスのような表面

に仕上がります。

釉薬の種類や塗り具合、

窯の温度の上昇率等の微妙な違いで、

同じ商品でも釉薬の色合いや濃さ、

垂れ具合、貫入の入り具合は、

11つ違っております。

その器のもつ個性のようなものです。

 

釉薬のたれ

釉薬のたれは必ずあると言う訳ではありませんが、

釉薬の量や窯の中のその時の状況により、釉薬が垂れたり

垂れてなかったり、11つ違っています。

これもその器の個性としてご理解ください。

不具合品、不良品ではありません。

 

貫入

釉薬の種類などによっても、貫入が入りやすい釉薬、

ほとんど入らない釉薬があります。

見た目ヒビのようにも見える

表面の亀裂が貫入です。

焼成して見なければどんな具合で貫入が入っているか

分からないのが焼き物の特徴の1つです。

ヒビではありませんので安心してご使用できます。


2022年2月27日日曜日

幸せになる伊豆家の天丼

 伊豆家さんの天丼は

心が幸せになるくらい美味しいww

半世紀前からお世話になっています。



私の注文はイカ抜き天丼
基本はエビ・キス・イカですがイカ抜きは
キス・キス・エビとなっています。



味噌汁を頼みましょう。千松窯お薦めです。

100円  安いです。

沼津に来ましたら是非行ってみましょう

ただし

早く終わる可能性があるので

電話で確認を

以上w



==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html


耐熱鍋お手入れと使い方

カビ

良く干します。カビは60度くらいで消滅します。

鍋に熱湯をかけると消滅します。

ヒビ

軽いヒビなら、お粥にして焚きます。

長いヒビが出来ますと残念ながら修理不能です。

大事に使ってください。

お手入れ

焦げができたら

水に浸けて金たわしでこすります。

なるべく弱火で焚いてください。

ひどいとき

重曹を入れて煮ます。その後、金たわしでこすってください。

臭い

食材を長く鍋に置かない事

良く乾かす。

使い方

〇ごはん・水を入れてお粥をを焚いて貫入を無くします。

〇ヒビが怖いので底が濡れたまま火にかけない

〇火にかけて鍋を置く場合必ず鍋敷きをひいてください。

〇火の強さはなるべく弱火にしてください。

〇空焚きに注意して下さい。私の鍋は空焚きしても大丈夫のように

 耐火土を調節してます。

〇鍋が熱い時に水につけない



2022年2月25日金曜日

御殿場byアウトレット

 木曜日は案外少ないアウトレットですが

今回は思ったより混んでました。

先週2月17日木曜日は、アウトレット一年に一回の休みなのですが

私は、勝手に木曜日は空いてる日にしてますww


西側の入り口
人を写したくないので
いなくなる瞬間を狙いますが
これが大変
左側がトイレなのですが
ここから物凄いスピードで人が
被写体に入ってきますwww



YouTube動画 私のチャンネル




野外用のストーブ
寒くなったらいろんなところに置いてあるので
ここで暖まりますが
店の中に入るとめちゃくちゃ熱い
ですので
外へ出るとめちゃくちゃ寒い
そうです   ここは  御殿場ですw




プラダは入場規制
私は素通りw


ここはGAPの前の広場
って事は、入場規制のないGAP&セブンイレブンです。


いつかは泊まりたい「Hotel Clad」
後ろに見える箱根山には雪が積もってます。


夕方、富士山が顔を出しました。



最近は運動不足で、少し歩くと休憩ですw
マクドナルドはなぜ無くなってしまったのか?


さて、だいぶ日も暮れてきました。
グッチも入場制限
ここも素通りですww


アウトレットは19時まで
人通りが少なくなってきました。


駐車場のランプも赤から緑が多くなってきました。
さて、沼津に帰ります。


帰り道最後に見えるのが「シェイクシャック」
緑のハンバーグがなんとなく好きですwww


==お知らせ==

関連するアカウントとリンクは、こちらから

http://www2.tokai.or.jp/green/link.html


耐熱鍋お手入れと使い方

カビ

良く干します。カビは60度くらいで消滅します。

鍋に熱湯をかけると消滅します。

ヒビ

軽いヒビなら、お粥にして焚きます。

長いヒビが出来ますと残念ながら修理不能です。

大事に使ってください。

お手入れ

焦げができたら

水に浸けて金たわしでこすります。

なるべく弱火で焚いてください。

ひどいとき

重曹を入れて煮ます。その後、金たわしでこすってください。

臭い

食材を長く鍋に置かない事

良く乾かす。

使い方

〇ごはん・水を入れてお粥をを焚いて貫入を無くします。

〇ヒビが怖いので底が濡れたまま火にかけない

〇火にかけて鍋を置く場合必ず鍋敷きをひいてください。

〇火の強さはなるべく弱火にしてください。

〇空焚きに注意して下さい。私の鍋は空焚きしても大丈夫のように

 耐火土を調節してます。

〇鍋が熱い時に水につけない