2017年2月4日土曜日

お茶の上林(かんばやし)

お茶で有名なのは

一保堂・小山園・上林(かんばやし)など

お茶会・「夜咄」(よばなし)など行くと大体この中の内のどれかが

出てきます。

私のお気に入りは上林

苦いお茶ですがこれが良いww



抹茶は、ちょこっとひと手間で篩(ふるい)にかけます。

摩擦などで、茶玉が出来るため




お気に入りの筒茶碗

主菓子は「きんつば」

菓子皿は赤土に黒天目を施釉した小皿です。



2017年2月2日木曜日

抹茶を点てる

ここ数日、茶を点てています。

この一服してる時が色々考えるひと時で心地よい。

茶碗もどれにしようか楽しみがあります。




冬は筒茶碗を使います。

日本人は昔から「おもてなし」

筒茶碗は湯が冷めにくい茶碗です。

逆に夏は口(口縁)が広い平茶碗を使い涼しくします。






左が普通使う湯飲み茶わん、右が筒茶碗で少し大振りにできてます。

もちろん、MinoruUchimura制ww





私のお気に入り、小振りの萩茶碗と

飛びカンナの菓子皿

スス竹で作った茶杓と

母が帯で作った仕服(仕覆)の茶杓納めです。





2017年1月30日月曜日

熱海へ

箱根神社や三島大社は有名な神社です。

ところが、「何処か忘れてはいませんか?」って神社がありました。

伊豆山神社です。

私の中では、源頼朝と北条政子のデート場所の神社って感じでしたが

伊豆山神社は奥が深い!

そんな訳で、熱海の伊豆山にやってきました。






伊豆山神社は階段が急で800段ぐらいあり

体力に自信のない方はやめたほうが良いかも?

そんな体力に自信のない私は、ズルをして

上まで車で行きましたww めでたし・めでたし




北条政子がこの道を歩いてきたと言う小道



源頼朝と北条政子が腰掛愛を語ったと言われる石




小泉今日子さん奉納の鳥居が伊豆山神社にはあります。

そんな事で難しい事は伊豆山神社ホームページを読むのが一番ですwww




そして、梅が見ごろの熱海梅園に移動。

駐車場、満車、車渋滞

待ちに待ってやっと駐車できましたw






とにかく、入り口に立った瞬間、梅の香りが、そよ風と共に



蝋梅は香りが良いです。

我が家の蝋梅は一つ咲きましたが

一瞬にて散りましたww





枝垂れ梅も見事です。




期間限定の足湯にも巡り会え

めちゃくちゃ熱い足湯でしたwwwwwww




おでん と 温かいうどんを食べながら 梅見物

答えられませんね


「あたみ桜」も八分咲きってところでしょうか

綺麗に咲いてます。



熱海芸妓連の演芸会が模様されていました。

ラッキーでしたww







2017年1月24日火曜日

やる気

集中力は2時間持てば良いほうです。

音楽聞いたりSNSやったり気分転換間して

また仕事に入る今日この頃。

そんな訳で

メジロを撮影してた時の様子を

女房が撮ってくれてありましたw


じーーーーとカメラがぶれない様に構え撮影した画像が

この前のブログの画像ですw


頑張っているでしょwww


そんな訳で

本を購入してきました。

この間の「徒然草」が途中で飽きてきましたので

今回は「日本の神様」について勉強します。




八百万(やおよろず)と言うが

日本には色々の神様がいて絵入りで紹介して

解かりやすいです。


この間テレビで放映したジブリ映画「千と千尋の神隠し」の世界に入りますww






途中で飽きた「徒然草」

現代版に訳してあるので読みやすい

徒然草=吉田兼好ですが、この本では「兼好」だけです。

吉田兼好となったのは兼好の死後らしい

当時は「卜部兼好」(うらべかねよし)と言う名前で出ていたらしい。

700年前の考えが現代社会の考えとそっくりで面白いですよ。






2017年1月14日土曜日

下田水仙まつり

正月は家に閉じこもりっきりでしたが

やっと、恒例の下田水仙まつりに行く事が出来

天城の山の空気も吸ってまいりました。

沼津は強風でしたが

爪木崎は風も無く快適でした。


メジロがアロエの花に

望遠でじっと我慢して撮った画像


おめでとう!  


ありがとう!





相模湾は少し荒れてるようでしたが

漁船は出てました。



最近は、水仙より「あぶりサンマ寿司」が楽しみになってきましたw




エビ・カニ・鯛などが入っている「漁師汁」もおすすめ。




気分はガイコツダンス

楽しい画像です